generated at
駿台共通テスト模試
受験日 20211205

科目maxgoalmin駿台模試
共通テスト英語200190190しらん、まあ190くらいかと
共通テスト国語200140120129 (96+33)
共通テスト物理100807058
共通テスト化学100705037
共通テスト数学20016013099 (52+49)
共通テスト倫理政経100807072
合計900720(8割)630(7割)585(6.5割)

めも
あとでせいり
古典むずかった、点確認したい
数学と物理でマークに対応するの入れるやつ、丸かこむとよい
英語リスニング、意外とマーク時間ないので危機感持つべき
英語読み、眠くならないようにカフェイン使うか
まじで長いし眠気きつい
数学むずい
ibと出題傾向が違うからであってほしい
原因分析する
チャートで対策必須
あと時間の使い方も練習大事
倫理政経、昨日の短期記憶が効いた
全体的に数学科学は翻訳に微量のリソースが常に奪われている感覚がある
まあ慣れるしかない、過去問解こう


三日間の勉強方針
数学・物理
カバーしていない範囲の対策は暇つぶし程度にやろう、モチベは有るし
あと公式暗記は直前、前日よるとかにやる感じで良いかなと
チャート一周とかは後回し
化学
前半はある程度できると見て、無機有機の知識を突っ込む事に専念しよう
国語
現代文は大丈夫そう
古文よりは漢文の方が対策楽そうなので、漢文に専念、古文は捨てる
倫理政経
政経は常識である程度は解ける事を期待
なので、倫理に専念して情報を突っ込む
英語
問題ないでしょう、放置


方針
UC出願までは正直気にしている余裕ないな
その後5日間フルパワーで取り組む?
今までの傾向から、Essayよりは進捗が出やすいと思う
正しくは3日間だった..w
学校とかあるけどどうでもいいや
まあ学校行くメリットがあればってとこだな
まあいっとくか
全部は無理なので、取捨選択をしよう

まじでやばい
UC出願で手いっぱい
とりあえず、目的は
短期的ゴールの設定による締切ブースト
頭に詰め込む系をいっきにやりたい
面倒でといてなかった数学過去門とかを解きたい
実力の評価
一度覚えれば伸びる点は伸ばした上で評価したい
会場模試で得られる何か
よく分からんけど、みんな受けたほうがよいっていうので何か得られるものが有ると思うんだと思う
特有の緊張感みたいな?
会場模試受けとけってめっちゃ学校で言われる。本番の緊張感が感じられるらしい?kaya
やっぱそうなのかblu3mo
SATとかとは違う物なのかなblu3mo