八合目会議
あとで分類しよう
夏野さん、ニコニコの人と会ってみたらと言ってた
夏野さんはあんまりしっくりこなかったっぽい
実際同期性と擬似同期が入り混じることの効果はまだ実証できてない
夏野さんの反応を見ると不安になってくる
まあ夏野さんが正しいとも限らんし、実証できるように頑張ろうーと思った
ここが今後のキーだなと
他にもコメント読んでると周りほど評価されてないように思えてしまう(感情)けど、まあ自分ごとだから変わって見えるだけで周りと同じような感じなんだろうなーと考えた(理性)
先頭走ってる人がコメント見れない問題、TENET式で解決できるのでは説
>一番先行している生徒が恩恵がない問題は最後から逆再生する生徒群があればいいかもしれません
>完全に逆再生すると何にも分かりませんが,スライドごとに分割して順番を入れ替えると,1→2→3と移動している生徒と3→2→1と移動している生徒がいると2で同期的になってどちらも最後はチャットを見れるみたいな
>コンテンツ羅列型の授業でしか効果無いかもしれませんが,順番を非同期的にするアイデアはどこかで使えるかもしれません
fbコメントより

これ、TENETのガラス越しの会話シーンっぽさを感じる
あれは別に会話成り立ってないけどw
まあ考え方は使える、この考え方を発展させて半同期の新しい形を提示できそう
複数クラスが別の時間に同じ授業受ける事もあるが、それは擬似同期的に一緒に授業受けられるのでは

同期と擬似同期を入り混ぜた先のビジョンとして、同期なのか擬似同期なのかを意識しないという世界がありかもとおもった
てか擬似同期の価値ってなんだ?
scrapbox議論じゃ何がダメなのか
ちょっと後で考えよう
擬似同期は本質的に非同期、ぎじどうきだけなら非同期コミュニケーションと変わりない
同期と混ぜちゃうことで、擬似同期も同期になる?
いや、てかこれscrapboxで会話するのとべつに一緒だな
共用docsは、非同期と同期が混じり合ってる
ある意味全同期?
映像のどこをみていようと会話できるので
デメリットはネタバレすること
これを説明する新たな同期の捉え方を考えたい
うーん、、
というか、従来の授業の形のみではなく、半同期で生まれる新しい授業を考えるという視点も忘れないようにしないと
TENET授業(このページ上の方)とかそれにあたるかも
NTTの奴みたいに、将来の生活を示したらよさそう
複数の対話が同時進行しているという捉え方
コメント同士の関係とかも重要そう
ツリー関係が作れる

これ、同期生周りの本質とはあんまりかんけいないから後回しでよさそうかも
ブースト会議で言われてた、全部は間に受けなくていいってやつかな
すでに学校に存在するコミュニティ(人間関係)がどう関わってくるかという視点重要そう
手書きの必要ない場合も多いのかも、特に大学
情報系とかならそんなにいらなそう、アノテーションである位置にタイプできれば
手書きの内向きコミュニケーション良いねと言われた
日本人に向いてるんじゃない?みたいな話があった
意見・知見 (先生側について)
停止したとか言う情報自体が、先生にとって役立つ情報なんじゃねという意見
この視点はなかった
教師側へのメモ提示について
授業中に提示されなくても、後から色々わかるとありがたいねーみたいな話があった
意見・知見 (general)
インターフェースやっぱこれ重要っぽいねと複数人が言ってた
どんな授業が良いかのモデルを持つ
ノートという形は守るべきだけど、on映像である必要はないのかも?と思い始めた
メリットよりデメリットの方が大きい?
映像の外側にスペース作って、そこに線引けるみたいな形?
あと手書きかどうかも検討すべし
インターフェース周りでもっと積極的に手を動かすべきだなと思った
ヘアアイロンの人、魚串ゲートとかみたいに色々な提示方法を模索している
ヘアアイロンにあったコメント
>変に高度なことをしようとしていないのがとてもいい
>目的がはっきりしているだけにローテクで解決しようとするのが非常にしっくりくる
「変に高度なことをしようとしない」の、自分も注意すべきだなと
ローテクでいい
ちゃんとコードを書こう(手を動かそう)、と思った
一日一コミット再開しよう
誤審システムでいうところのスポーツの本質の話、絵文字で言うところのemolingualみたいな本質的・大きい?ゴール/コンセプト/ビジョンを示したいなと思った
桐生先生あたりと議論してみたい
ゲストプレゼンテーション
そろそろ最終形をイメージ
自分が使うものを作ろう
≒(nearly equal)自分が欲しいもの
関係ないけどkinetoに映像編集的UIある意味良いかもとか思った
Ontenna, xDiversityとか未来館とか2121とかなんかもう圧倒的だなーと思った
未踏アドバンスド(telorainのひと)
advでは、徹底的に定量的検証をすることに重きを置いてる
未踏本体がmvpの検証に重きを置いているのと対照に
未踏で着地して終わっちゃう人も多いけど、その後に広めていくっていう方も面白いよと言う話

Kinetoも高3でちゃんとやりたい

逆に言うと、未踏期間中に必ずしも広めないといけないとけないわけでもない
他のPJ
音におけるemojiってなんだろう?
emolingual x ontenna
講評
未踏の本質の一つは「期限」w(田中PM)
「クリエイターは期限がないと仕事をしない」
成果報告会を意識してこうなという話
精神が安定している時に例年の映像見ようかな
遠くを見るのと近くを見るのを両方、せめて交互にやろうね
参考にするべきなのは、「玄人の助言」「素人の感想」
「玄人の感想」「素人の助言」はそんなに気にしなくていい
玄人の感想は常識から外れている
他のPMにも頼ろうねと
成果報告会後に「もっとできればよかった」と思わないようにしよう
懇親会
迷路の人
kineto、ありそうだけど無いのでおもしろいなーと思ったって言ってた、ありがたい
これも前例の無いことなので、実験たくさんやって、そうするとこの知見世界で自分しか知らないだろみたいなのがそのうち得られる、そうなると感動、すげーってなる
未踏感を感じられる、そこがおもしろい

なるほどと思った。今後の方向が見えた感じがする
一番上にかいた夏野さんの話があるけど、N予備校だって掘りきれてない可能性十分にある
特に、Nよびこうはニコニコの既存例を持ってるからそこまで深掘りするモチベもない
なんかむしろ燃えてきたw
過去の例だと、八合目で進捗全然出てなかったけど最終報告ですげえみたいになった例もあった
逆に、八合目で油断しちゃったみたいなのもあった
しおざわせんせい
りずむさん