10代で読んでいないと恥ずかしい必読書を読んでいく
読んだ本にはアイコンをつけるといいらしい
プラトン『国家』
アリストテレス『ニコマコス倫理学』

ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』
ヘーゲル『精神現象学』
デカルト『省察』

パスカル『パンセ』

ライプニッツ『単子論』

カント『純粋理性批判』

キェルケゴール『死に至る病』

バーク『フランス革命の省察』
ジェイムズ『宗教的経験の諸相』
ニーチェ『道徳の系譜』

ベーコン『ノヴム・オルガヌム』
フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』

メルロ=ポンティ『知覚の現象学』
ハイデッガー『存在と時間』

アーレント『精神の生活』
ヨナス『責任という原理』
サルトル『存在と無』
ベルグソン『時間と自由』

ミンコフスキー『生きられる時間』
レヴィナス『全体性と無限』
フロイト『快感原則の彼岸』

ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』
フォーダー『精神のモジュール形式』
ヤスパース『精神病理学総論』
エレンベルガー『無意識の発見』
ラカン『精神分析の四基本概念』
フーコー『言葉と物』
ソシュール『一般言語学講義』
ヴェイユ『重力と恩寵』
ディルタイ『精神科学序説』
ブーバー『我と汝・対話』
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』

ミンスキー『心の社会』
ライル『心の概念』
バタイユ『エロティシズム』

アガンベン『ホモ・サケル』
ラッセル『西洋哲学史』
ルソー『社会契約論』

スピノザ『エチカ』


ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』
リップマン『世論』
オルテガ『大衆の反逆』

マンハイム『イデオロギーとユートピア』
フロム『自由からの逃走』
ミルズ『パワーエリート』
リースマン『孤独な群衆』
パーソンズ『社会的行為の構造』
デュルケム『自殺論』
イリイチ『シャドウ・ワーク』
M・ポランニー『暗黙知の次元』

バレーラ、マトゥラーナ『知恵の樹』
ルーマン『社会システム理論』
ブルーム『アメリカン・マインドの終焉』
シオラン『歴史とユートピア』
ハバーマス『晩期資本主義における正統化の諸問題』
ロールズ『正義論』
ブルデュー『ディスタンクシオン』
オング『声の文化と文字の文化』
アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』
フランシス・フクヤマ『歴史の終わり』
サイード『オリエンタリズム』
ジジェク『イデオロギーの崇高な対象』

アンダーソン『想像の共同体』
シンガー『実践の倫理』
マッキンタイア『美徳なき時代』
ホイジンガ『ホモ・ルーデンス』

カイヨワ『遊びと人間』
フレイザー『金枝篇』
モース『社会学と人類学』
レヴィ=ストロース『悲しき熱帯』
ギアツ『文化の解釈学』
キャンベル『千の顔をもつ英雄』
ブローデル『地中海』
ウォーラーステイン『近代世界システム』
クラウゼヴィッツ『戦争論』
アダム・スミス『国富論』
ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』
ベンタム『道徳と立法の原理序説』
ミル『自由論』

マルクス『資本論』
シュンペーター『経済発展の理論』
フリードマン『資本主義と自由』
ハイエク『法・立法・自由』
ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』
ヴェブレン『有閑階級の理論』
ポランニー『大転換』
ボードリヤール『消費社会の神話と構造』
セン『貧困と飢饉』
ベル『資本主義の文化的矛盾』
ドラッカー『「経済人」の終わり』
サイモン『経営行動』
ギデンズ『近代とはいかなる時代か』
ホワイトヘッド『過程と実在』
クリプキ『名指しと必然性』
ポパー『推測と反駁』
クーン『科学革命の構造』
ラカトシュ『方法の擁護』
デイヴィドソン『真理と解釈』
パトナム『事実/価値二分法の崩壊』
ベイトソン『精神の生態学』
ベンヤミン『パサージュ論』
デリダ『法の力』
リクール『時間と物語』
ペンフィールド『脳と心の正体』
スローターダイク『シニカル理性批判』
シュミット『政治神学』
ダール『ポリアーキー』
ヴァイツゼッカー『ゲシュタルトクライス』
チョムスキー『文法理論の諸相』
ヴィゴツキー『思考と言語』
パノフスキー『イコノロジー研究』
ソンタグ『反解釈』
ウィルソン『生命の多様性』
ドーキンス『利己的な遺伝子』
ギブソン『生態学的視覚論』

ケストラー『機械の中の幽霊』
ラマチャンドラン『脳のなかの幽霊』
イーグルトン『文学とは何か』
ホフスタッター『ゲーデル、エッシャー、バッハ』
ド・マン『ロマン主義のレトリック』
ブランショ『文学空間』
ガダマー『真理と方法』
ローティ『哲学と自然の鏡』
セラーズ『経験論と心の哲学』

(途中)
レイコフ『認知意味論』
ダマシオ『生存する脳』
クワイン『ことばと対象』
アウエルバッハ『ミメーシス』
ミード『西洋近代思想史』
ネグリ『構成的権力』
クリステヴァ『詩的言語の革命』
ランシエール『不和あるいは了解なき了解』
クリシュナムルティ『生と覚醒のコメンタリー』
バルト『エクリチュールの零度』
マクルーハン『メディア論』
ボルツ『グーテンベルク銀河系の終焉』
キットラー『グラモフォン・フィルム・タイプライター』

天才10代かよ

読んだの一冊もなくて草 2022/10/19