骨丸はなぜSALONのチャンネル名を4文字にしたのか

これを考え出すと最近は夜も寝られない
というのは冗談だが、なぜ
骨丸は
4mojiにしたのだろう。
私のようなボンクラの発想だと、哲学、文学、美術、音楽、政治、歴史、宗教、魔術のように2文字、もしくは「言語学」「社会学」のようなパターンでチャンネルを作っていくと思われる。しかし骨丸は4文字にした。彼の意図は何か。もしくは彼が無意識的に4文字にしたとして、そういった骨丸深層心理を炙りだすこと...
サロン再考案が出ている今こそ、考える意味はあるだろう。

私が思いついた理由を箇条書きにしてあげていこう(他の人も書いてください)
分散させたくなかった
初期は集まったユーザーをあまり分散させたくないという意図があったのではないかと思われる。なので、チャンネルも細分化することを避けていた節がある。分野をくっつけたチャンネルを作成する関係で4文字になった可能性がある。
「思想哲学」に引っ張られた説
「思想・哲学」という語呂はいいし、私も家に帰ったらよく「シソウ、テツガク」「シソウ、テツガク」と復唱している。こうなると、思想・哲学云々の会だから、骨丸も思想哲学chから作っちゃうのは当然だろう。そして「他のチャンネルも4文字にした方が見た目がいいでヤンスな」と考えたのだろう。
これを推したい

4文字は視認性が良いという骨丸の考え
骨丸はなんかデザイン関連の造詣も深そうだし、「2文字より4文字のほうが人の目につきやすいですしおすし」とか言いそう
真面目な話これなんじゃないかなあ。マーケティング的にも統一性は重要だろうし

「思想哲学」に引っ張られた説と合わせてそこらへんがポイントになった可能性はありますな
「4」=「死」=骨=骨丸
骨丸の深層心理、もしくは隠されたコード(
骨丸コード)
やばい、こういうの大好き

骨丸=ピコ太郎説
I have a 思想. I have a 哲学. ウーン! → 思想哲学
!?
骨丸さんひらがなアレルギー説
思いついて言ってみたけどこれ以上なにも浮かばなかった

分野横断目的説
2つの分野を組み合わせることで分野横断した議論をしたかったのでは

Discordだと八文字までなら見切れないから二つくっつけて八文字にしてもいいとおもう

ポケモンのモンスターの名前も子供が覚えやすいように5文字と縛りがあるので、四文字縛りをつけることで記憶しやすさ(字数が少ないので) 説だと思いま