学術サーバー
よく聞く単語ですがこれどこかに書いてあるんでしたっけ?
それとも一般的な語?
学術サーバー。私の好きな言葉です


Toshi-sanやウンフェルスさんが使っていて浸透した可能性あり。本部で検索してもあまり検索結果が出てこず、テキスト上だと"学術サーバー””学術系サーバー”と言う言葉を使ってる人は意外と少なかった。

やっぱり公式でそう言っているわけではないですよね。
個人の中で「学術サーバーとして盛り上げていこう」とするのはとても素敵✨
一方「学術サーバーだから〇〇すべき」「学術サーバーとして〇〇すべき」というふうに他者を説得しようとした場合、こじれる可能性がある気がしたので
ヒヤリハット。
「共有されていない(あるいは存在しない)前提」を元に話すとトラブルの元になりうる。もちろん、学術サーバーであるという事実確認ができれば心配はないです。

正直、学術サーバーというほど学術している印象はない。自分がイメージしている学術の基準が高いのかもしれないけれど笑
ウォーターサーバーだよ。

思想・哲学・文学・芸術の会が「学術サーバー」であると、個人的には思っていない。では何であると思っているかというと、〈思想・哲学・文学・芸術に興味のある人が交流するための集まり〉であると思っている。「哲学」とか「思想」の部分に学術要素があるので、そこを強調した場合には学術的な性格が現れるとは思うが、文学や芸術が(そして哲学や思想も)学術というものに還元されるとは思っていない。(尤も、「学術サーバー」という言葉を使う人が、それらを学術へと還元しようとしているとも思っていない。〈非雑談サーバー〉くらいの意味かもしれないな〜と捉えている。)学術のためのサーバーではなく、(学術をも含む)思想・哲学・文学・芸術に関心がある人のためのサーバーだと思っている。

同じく。学術がスキな人が集まって交流するサーバーという認識です。(もちろん学術サーバーと捉えることを非難するつもりはなく、そのように学術に燃えることは素敵だと思います。フォロー。)

「学術サーバー」という用語はDiscordで検索をかけたら自分がよく使っている。アープラは現時点で学術サーバーであるとは思わないが、レオさんみたく学術サーバーであってほしいという願いは正直ある。
ただ、何にでも言えることだけど締めつけはできる限り避けていた方がイイとは思っている。これは自分が管理運営に携わる際に意識していたことだけど、マキャヴェリの『君主論』にも似たようなことが書かれていて半ば信念と化している。
>さて、民衆の支持によって君主となる者は、つねに民衆を味方につけておかなくてはならない。もっとも、民衆は抑圧されないことだけを求めているから、これはそんなにむずかしくはない。なお、貴族の後押しで、民衆の意志に反して君主についた者は、まず何よりも、民心をつかむように努力しなくてはいけない。