問題解決技法
文責
問題解決にあたってのTIPSをまとめる。
随時加筆予定
問題解決はとてつもない体力と精神力を必要とします。
問題に取り組める心の状態を作りましょう。
「今回の問題解決において自分はどのスタンスでやろうかな?」というのを下記のチェックリストから選んでみるのも役に立つと思います。
🔳 問題が起きるのは特別ではない
🔳 気軽にやってみよう
🔳 問題は解決可能、まずやってみよう
🔳 ゆっくりと、1回に一つずつ取り組もう
🔳 精神的苦痛は心の信号
🔳 挑戦の機会、成長の機会と考えよう
🔳 立ち止まって考えよう。
🔳 できれば自信が出るだろう。
🔳 問題解決には時間がかかる。
🔳 今回うまく行かなくても、問題がよりはっきりするだろう。
🔳 どんなことを自分に言うといいだろうか??【 】
また、余裕がないときは無理せず先延ばしにした方がいいです。
やみくもに行動に出る前に、まずは解決すべき問題が何であるのかをFixすること。
その前に問題とは:
問題とは、To Be(あるべき姿)とAs Is(現状)とのギャップのことである。
あるべき姿を最初にしっかり定めておかないと、問題は見つからない、ゴールがわからない、手段が不適切で徒労に終わるので要注意である。
代表的なツール、フレームワーク
時間や資源は有限であるため、任意の順番で選ぶよりも、貢献度の高い問題から解決していった方がいいこともある。
そのために問題の優先順位を分析すること。
代表的なツール、フレームワーク
意思決定マトリクス
あるいは、直感的にエイヤー!と一つ選んでみるのもいいだろう。
解決すべき問題がわかったら、次は問題についての分析を行う。
分析内容は、where(問題の発生源)、why(問題の原因)など。
代表的なツール、フレームワーク
なぜなぜ分析
認知行動療法 問題解決技法
解決方法の評価を行う。(先程の工程で行われるパターンもある)。
その解決方法がどれだけ効果的か、コストはどれだけかなどを評価する。
代表的なツール、フレームワーク
SMART法
2x2優先度マトリクス
ブルズアイダイアグラム
PPAレーティングマトリクス
PDCAのPの部分。実行する前に計画を立てよう。
代表的なツール、フレームワーク
TODOリスト
Googleカレンダー
ガントチャート
かんばん
報酬感覚プランニング
実行する際にも、できれば途中でどれだけできているかを測れると良い。
代表的なツール、フレームワーク
メタ認知質問表
定期ミーティング
かんばん
KPT