generated at
ボロメオの輪

ラカンが提唱した精神分析用語で、象徴界想像界現実界の関係を図式的に表したもの。ボロメオの結び目とも。このボロメオの輪を保たせているものが父の名であり、鏡像段階で父を受け入れることができなかったとき、それは精神疾患となって現れる。その時は精神疾患が父の名の代わりにこのボロメオの輪を維持する。そしてラカンは、精神病(統合失調症)はこのボロメオの輪が外れかかる、もしくは外れた状態のことだと主張する。そこで精神病患者は幻覚や妄想でこの輪をつなぎとめようとする。
晩年のラカンは自身の理論を数式や図式で説明することを好んだらしいが、ソーカルブリクモンはこれに批判的だった。

構成要素
〈他〉の享楽
意味
ファルス的享楽

モデルとなったボロメオ家の紋章。(中央左下)日本では「三つ輪違い」とも。


ラカンによるジョイス
ジェイムズ・ジョイスの小説は、あまりに特異であるとして注目されている。ラカン曰く、ジョイスの文体は精神病的、つまり統合失調症的であるという。これは、言語を経ずに現実を表そうという言語活動ということだ。サミュエル・ベケット曰く、「これは何かについて書かれたものではなく、その何かそれ自体なのである」。つまり出来事を小説にしているのではなく、むしろ出来事それ自体だ。なので、ラカン的に考えれば彼は、現実を言語を使わずに表現しようとしたということになる。

斎藤環『生き延びるためのラカン』第17回 ボロメオの輪の結び方

関連