generated at
なんでも許すのは「退廃」ではないか

根底にある規範
互いのを許せず互いにぶつかるのが健全
間違いを見つけたとき、「あ、間違ってる」と思い、「間違ってますよ」と指摘するのが健全

退廃の意味
不健全である状態
不健全」とは?


関連するページ

なんでも許す形態は瓦解する(寛容のパラドックス)としても、しかしまた不寛容も退廃(不健全)ではないか?(く)
間違いを見つけたときに「間違ってますよ」と指摘できるのも、「間違ってますよ」と指摘することが許されている環境ゆえにできることなのかな?と思いました。
これは重要な指摘だと思う久住哲
「決定的に許さない」という状態が固定化することを避けるべきだと思うから。そしてこの回避は、環境づくりの一環だと思うから
そのような「環境」はそもそも無いのではないか、と思いはじめている。それを許すとか許さないとかは、個々の言動……「指摘するな」という命令や手による制止……である。そういった個々の行為が繰り返されるのを目にした人が、その場全体がそのようなものであると把握したとすれば、それはその人の心的習慣形成であって、やはり「環境」ではない。久住哲
うん、なんでも許すのは「退廃」ではないか#62e405a47ab60000000d793cは自分でも何言ってるんだろうって今見たら思う。(く)
以前と考え方が変わって、なんでも許すのはよくないとは思うようになった。ので、この記事には賛同する。

整理
間違いの指摘は不寛容である
不寛容に寛容な環境がある
この寛容な環境は健全である
この環境は何でも許す環境かもしれない
だが健全であるかもしれない