generated at
とある軟弱者の手記(塩ミ)1
書き込み歓迎
いわゆる日記ってやつ。ここで書かれていることの道徳的・論理的瑕疵について自分の責任を問われても困る(応答は可能な限りするし、修正にも応ずることはあるが、しかし糾弾されては困る)
自分で自分のことを叩いてることがよくあるので、あんまり気にしないでくれるとありがたい。
2025/01/06
どうしても、大規模なコミュニティは内部に無数の小コミュニティを作り出し、事実上の分裂状態を作り出すことになるのだろうか。そもそも人間はそんなにたくさんの人間と付き合うことは出来ないから、自然とそのようなまとまりとして構成される、というのは納得がいく。まあ、ただ、そういう「現実」というのは単に現実に過ぎなくて、現実の傾向を道徳で良いとか悪いとか評価することほどあほらしいことは無いのだから、考えるべきなのは「そういう傾向が今どういう結果をもたらしてるのか」ということの方だろう。もしその傾向が分断排除を産むのなら悪いし、逆に、骨丸氏のいうコーヒーハウスのようなアープラ的コミュニティを構築しているのであれば、良い。結局のところベタつきすぎてもよくないし、この言い方にはかなり留保が要るのだけれども「期待する」という概念自体を捨てた方がいいのかも分からない。自分は自分の思い上がり以上に愚かな人間であるし、他人もまたそのようである、許せるのなら良いが、我々は我々の愚かさを認められないからこそ愚かなのだろうな。つまるところ、「自分や誰かの境遇や行動についての道義的責任の所在を考えることほど無益なことはない」って感じ。
別にあーぷら本部に戻らずともやりたいことはやれるようだし、特に戻る意義は今のところなさそう。
2025/01/09
どうしようもなさを常に感じる。「コミュニティ論」なるものをでっち上げてそこで感情を吐露すれば、自分の中にしかいない口の悪い冷笑主義者に笑われるのだが、しかしながら、どうしても感じる「閉塞感」と「圧迫感」(同じものかもしれないが)から逃れることはできない。する側だろうと、させる側だろうと「自己犠牲」は強者によって弱者を犠牲にする卑劣な行為への参加に他ならない。それは結局スケープゴートの美化に過ぎないのであり、自己犠牲を美徳として崇めるあらゆる文化は偽善の上に成立しているとすら感じる。そのような文化が変わらなければ、自身の偽善をあくまでも認めないというのなら、そのような文化は滅びてしまえば良い、とまで思っている。←偽善それが例え自分にとってどれほど不可欠なものであろうとも。
うるせえな、こいつ。何様だよ塩ミルク
こんなことを言っても、自分は行動する権利を持たないし能力もない。あからさまに過剰に述べることで、自分の感情を喧伝するという馬鹿げた行為以外にやることがない。一体ほかの「正常」な人々はこういう不快感と無力感にどのように向き合うのか?少なくともこんなことを書かずに済むようにはしているはずだ。
🛁
なにしてもひとり。いきてもひとり。しんでもひとり。かぜひいてもひとり。さけんでも、ひとり。人間ってなんなんだろうな、こうやってひとりで何かをつぶやいてるような狂人ではないんだろうな。
なんなんこいつ?何を言いたいの?塩ミルク
2025/01/10
アープラはなにものでもないと思い始めた。ものすごく恥ずかしいな。冷静になってからでも遅くないのに、恥を重ねるのを繰り返してる。怒りながらアープラをやるものでもなさそうだし、混乱しながらアープラをやるものでもなさそうだし、自分の過失を弁明するところでもなさそう。ほんとうに申し訳ないなあ🍵☃️
わたすも一旦書き込みやめてそっ閉じするから、🍵でも飲みなはれイタロー
過失即死刑という思考が未だに拭えん。反省の余地も改善の余地もない思考だからなんの意味もないんだけども。自分の過失が認められないから暴れてんじゃないの? そもそも「過失」とはどうやって決めるの?(ここの「過失」は「自分の履歴や信用を傷つけるような過ち」的な感じ。)
具体的に特定の何かに対してならとりあえずヴォルテールbotでもなんでも苦情報告して、具体的じゃないなら具体的にしてから書くなりなんなりして、それでどうにもならなかったら抜けようが残ろうがなんでもいいですよって感じかなぁ
自分で自分を攻撃することになにか意味があるんですか?たとえ、その攻撃が自分を叱咤する目的があったとして、必要ないでしょ。塩ミルク
これでBANとかされても(多分そんなことはない)文句は言えんのだよな、荒らしまくったし(特に自分以外に判断基準が存在しない感覚)
↑そもそも自分以外に判断基準が存在する感覚ってあるんですかね

私のように直情型ではなく、コミュニティを健全に批判できる存在はあると有難いと私は思います。kluftrose
kluftroseは存在しないのか日記 9.01のほうに質問書いたので暇な時に阪神が勝つ。ちがう。返信下さい。余力あったら思いついたらでOKです。

「自分にとって理想のコミュニティ」を作るというのは別に誰に許されるでもなく自由にやっていいんだよな それが成功するかは別として
リバタリアンというのはどこかの麝香男ではなくて、こういう意欲ある試みを自由にやれるような社会をめざしてる連中のことなんでねえかな?
自分の理想は、テクノロジーが独占されてる現状を変えて、「テクノロジーの恩恵をすべてのひとが享受できる」状況である。なので自分は自分のことを「テクノリバタリアン」と自認している。
自分が昔書いた戒めを貼っておく。

「主訴が不明瞭で冗長」
1.意図が整理されていない
2.感情を文章にできていない
「態度が攻撃的で一方的」
1.相手に弁解の余地を与えない
2.冗長な長文や激しい口調で相手を疲弊させる
「要求が過激で過剰」
1.明らかに不必要な対応を要求する(削除、非公開など)
2.「もう見ない」などの人質作戦に出る
こういう言動をしている時は、半年ROMれ