言っても良いことがないことは言わない方がいい

タイトルがちょっとイタい
→このタイトルは「言っても良いことがないことを言ってる人」を sage てる
正確には「言っても良いことがないことを言う」行為を sage てるけど
言っても揉め事を呼び込むだけであって良いことが無いようなことは言わない方がいい、という考え
揉め事を起こした経験から何が「言っても良いことがないこと」なのかを導き出してストックしておき、それをしなくて済むようにする
参照先の

の文
そうでもないな。リンク先の件はマイナスの報酬で学習してそう
見かける頻度の多い順 (?) に出力する
すると他の人が信じられないとかムカつかせる意図があるんじゃないかとか思うような文章が錬成されるような気がした
メチャクチャ育ちが良くないと、基本的に問題のある表現の方が出会う頻度が高いと思うから
実際は「面白さ」みたいなので重み付けして学習する
多分ますます他の人がギョッとする文が出力される
実際

は「面白い」と思って学習した文を出力して人をギョッとさせることが
ままある
> 言っても揉め事を呼び込むだけであって良いことが無いようなことは言わない方がいい、という考え
> 揉め事を起こした経験から何が「言っても良いことがないこと」なのかを導き出してストックしておき、それをしなくて済むようにする
この考えが

の頭の中にあるんだけど、
リーズナブルな範囲で(とても大きなコストがかからない範囲で)正しく理解されるように配慮はするけど、正しく理解するかどうかは受け手にもよるので、いくらコストを掛けても誤解されるリスクはゼロにはならないからほどほどでいいやnishio.icon と両立できるのかコスト的な衝突があるのだろうか
揉め事が発生した後の事後処理のめんどくささも込みで考えると、配慮を程々にすることで得られるメリットを上回るような気もする
ちょっと変なモデル化だけど「揉め事があっても学習しない」とすると、同じ揉め事が発生するたびに対応することになる気がする
なお、実際は人間はキッパリ「学習しない」なんてことはできないと思うのでそこが変なモデル化ポイント
揉め事に対応するのが楽しい場合は合理的かも

それがあったか

ボーダーを踏んでから「ここはボーダー超えてるのかー、結構手前だなー」となると感じるか、ボーダーを踏むことが地雷を踏むことに近く感じるか この違いが大きそう
