ピンチャペッパー
序盤から最後まで重要な香辛料
意外かと思われるかもしれないが、 このゲームの農業で1番重要な作物はピンチャペッパーだと思う
ピンチャペッパーそのものは直接食べることが出来ないのと、本体に35℃以上の温度を維持する温室を作る手間もあって
そこまでの価値を持ってるのを知らない人が多い。
自生と栽培での生産量の差 | 自生 | 栽培 | 栽培+肥料 |
収穫まで掛かる時間 | 32サイクル | 8サイクル | 4サイクル |
サイクル単位生産量 | 0.125kg/cyc | 0.5kg/cyc | 1kg/cyc |
栽培では8サイクルほどで、自生では32サイクルもかかる
栽培しなくても、数百サイクルやっていれば探索で大量に見つかるゆえに、あんまり栽培するモチベが沸かない人もいるかもしれない
コロニーの人数分の株を育てないと毎日エスプレッソは無理
ペッパー栽培に掛かるモノ資源 | 秒間 | 1サイクルあたり | 肥料なしで収穫まで | 肥料ありで収穫まで |
汚染水 | 58.33g/s | 35kg/cyc | 280kg | 140kg |
リン鉱石 | 1.67g/s | 1kg/cyc | 8kg | 4kg |
水洗トイレの水を全て浄水機に掛けて、トイレ用の水へ還元すると1回あたり6.7kg余る
→ 複製人間5人あたり1株の割合で、外部から汚染水を調達しなくても栽培できる
逆に言えば20人ぐらいでも4株ぐらいしか育てられないってことでもある
→ 序盤の汚染水プールを焦って作らなくてもいい理由の一つ
食に必要な水資源が減る → 人を増やせる
意外な節水方法にて「食のバリエーションを増やすと節水になる」と説明しているが、もっと詳しく。
10人分のコロニーの食糧を
グリルベリー のみで賄うとすると……
300〜600kg/cyc 水を使う
節水したいなら農家要員は要になる ので牧夫と農夫は多く居るようにしたほうが良い
これを、ペッパーがある前提で
ベリーの香草焼き にすると
同じ株数で複製人間一人分増やせるそれぐらいの効果がある。かつ、食事の評価が3段階上で評価される
グリルベリーのまま1人前増やそうとした時、ブロッサムは更に2,3株必要になる
60kg/cyc が更に増える、ということ
この作用はコロニーの人数が多くなればなるほど効く。
結果として、毎サイクル−10%、ブリッスルブロッサムに対する節水効果が発生する
もちろん、「株の数を複製人間の数に合わせて調整する(掘り出したり、植え直したり)」をした上での話
豆腐→ピリ辛豆腐においても節水効果が発生する。ただし微量
食事で稼げる士気を4倍〜12倍に高める
> グリルベリー→香草焼きの場合、稼げる士気が 1→12と12倍
> ひんやりパン→ペッパーブレッド、豆腐→ピリ辛豆腐の場合でも4→16と4倍になっている
ピンチャペッパー農園があると序盤の汚染水と熱の捨て先が出来る
早い段階で水、酸素の保冷システムが作れる。
甘く見ないほうが良い。最大で反エントロピー熱無効化装置7台分の冷却機構をコロニーに作ったことに相当する
常時稼働していたら流石に厳しいが、液体クーラーで水や汚染水を常に稼働していた場合はそれと同じレベルで熱を移動させる
居住区によほど変な熱源になるようなモノを置いたり、熱水を貯水池に入れなければ、居住エリアの熱をペッパーの栄誉にしてもらうことで終わる
ちゃんと冷却プールと汚染水プール両方の温度管理と、注水の設計をヘマらなければ1000サイクル規模で安定する
実際プレイして、居住区がぼんやり30℃を超えたのは2000サイクルぐらいしてからだった
農場デザイン例
「『温室』に出来るだけギッチリ詰めたい」場合
#熱交換構造 を用いずに、汚染水が生育に適さない冷たい35℃以下の場合の例
横幅30マス、縦3マスで、30x4のテナントと同じ横幅で作っている
この作りでは 28株同時に育てられる
高さ4マスの空間で下向きの農耕タイルを天井に置くと、複製人間は施肥が届かない
実際の
#リン鉱石 の施肥はこのヒーターが置いてある空間の自動掃除機が行っている
「とりあえず24×4の空部屋でどうにかしたい」
汚染水プールに
液体クーラーを置いて、ブロッサムなどのための冷却用水を作りながら温めている例
この作りのままだと、複製人間の施肥が届かないので床上に梯子を掛けている
24×4のテナント構造パターンの場合がこう
水耕タイルの上が開いていると、複製人間は 汚染水プールに入って施肥をやろうとしだすので金属タイルで埋めている