generated at
スイッチトキャパシタ

片方がメインのバッテリー、もう一つは充電中の予備
スマートバッテリーがメインで、横の小型バッテリーは、メインのバッテリーが充電している時の予備バッテリー
この予備バッテリーがあることで、メインのバッテリーが充電している時も、つながっている先の設備が電池切れ状態にならずに済んでいる


注意: 発電機とチャージポンプを組み合わせて配電すること
でないと、発電機が止まると給電されない

電源遮断器バグに注意
2020年6月時点でまだ修正されていないバグ
だいたい「セーブデータのロード直後」や「サイクルの切り替わり目のオートセーブが同時に走る時」あたりでよく起きる
おおむね、「サイクルの変わり目」とほぼ同時にキャパシタの電源遮断器が開閉するタイミングが揃ってしまった時など

GamersHandbook Style
GamersHandbook氏が公開している方式。
幅は取るが自動化回路がスッキリしており、詰めれば上下方向を省スペースに組める
最小構成必要スペースは床下の回路を含めて 8x4
「下から上へ」パターンは発電機から変圧器に繋げて ChargePump にするのに向く
「上から下へ」パターンは電力網から各施設の配電に向く

自動化リボンを使ったGamersHandbook Style
これは「同じ構造、同じ配線でも、作った後に電気の流れの向きに合わせて設定で転用出来る」のがメリット
「下から上へ」も「上から下へ」も、リボンリーダーのビット選択で切り替えることができる

十字配線型
「上から下へ」「下から上へ」のパターンを横方向に省スペース化したもの
バッテリーの上に #風景画 を2枚並べるとぴったりスペースが埋まる
最小構成スペースは床下を含めて 横6x縦4
ORゲートでなく、リボンライターを使うとこのようにどちらに対してもコンパクトに収まる

スリム型
横のスペースが限られている場合に「右から左」「左から右」のみ対応したもの
画像を見れば分かる通り、詰めに詰めているのでスキマに余計なモノを殆ど設置できない
王冠モールやコーナーモールはいける
最小構成スペースは床下を含めて 4x5
こちらも、リボンライターを使う方がコンパクトに収まる