generated at
情報をまとめる観点
Scrapboxにおけるページを分ける観点みたいなこと
ページを分ける粒度の話とはやや違う
ページというまとまりを作って分ける以上、分ける観点・切り口が存在するので、それをどう選ぶか

ある概念についてのページ・辞書辞典的なページ
それらの複合

情報としては同じ
あくまで表示方法ページの分け方の問題

ストーリーをつくる?
あるカテゴリに含まれる例の一覧

まとめるとは何か?
複数の情報とその関連性を俯瞰する
不必要な情報を除いて、必要な情報・その観点にとって本質的な情報だけを書く
Scrapboxではまとめずに各情報が個別のページを持つのが望ましい?
各行がリンクになる?
情報密度が下がる
情報そのものと、情報をまとめたものが共存していても大丈夫なのか?

自分でまとめた情報は意味ベースになる?
意味ベースの方が再利用性が高い
状況は色褪せるが意味は色褪せない
普遍性がある
応用する上で有用?
状況はメタ情報
内容とは関係ない、場面情報を失っても内容の意味は失われない、内容が失われても場面情報は失われない
誰が言っても真偽・事実は変わらない
内容を評価、解釈する手がかりにはなる?
不確実な内容の場合、発言者はその情報が事実かを推定する手がかりになる
ただし因果関係ではなく、相関関係
情報量0ではない、メタ情報としての内容をもつ
〇〇さんはあの時こう思っていたんだ、とか


自動的に表示方法を切り替えることはできないか?
表示方法をひっくり返す
場面ベース
Aさん
aaはxx
bbはyy
Bさん
aaはvv
bbはww
内容ベース
aa
xx (Aさん)
vv (Bさん)
bb
yy (Aさん)
ww (Bさん)
同じページ内の箇条書きとしても、別のページとしても考えられる
圏論における対象と射




public