generated at
ダークモード
夜間や暗めの環境で仕事をしたい
アクセシビリティ目的 (視覚障害、片頭痛、その他の視覚障害など)
色が好き

近いものだと「色調反転」がある

>@hashedrock: なんかわかんないんだけどダークモード却って眩しく感じるんだよな。気のせいだと思うんだけど
これわかるので反応した
>@hashedrock: @yamanoku 同じように思う人がいるの意外です。背景が発光してるんで眩しいはずなんですけどね。ちょうどにダークモード対応はアクセシビリティ的にどう見てるのかやまのくさんに見解聞きたいなぁと思ってました
以下はダークモードというものがアクセシビリティの手段としてダメ、ということではない前提の上の話としてお読みください
>@yamanoku: @hashedrock 自分の解釈もあるのですがライトモードダークモードアクセシビリティのためのものではないなと思ってて、それよりかはハイコントラストモードみたいなので差分がくっきりわかりやすくなる方が有り難みがあるかな…と思ってます。
>GitHub や Twitter はもハイコントラストにして使ってみてます。
ダークモードみたいなもの自体がWCAG達成基準にあったっけ?というところが元になった上での回答
>ちなみに、Nielsen Norman Group (NN/g) の記事「Dark Mode vs. Light Mode: Which Is Better?」(2020年2月2日付) によると、ライトな表示での長時間の読書は長期的に視力への影響があるかもしれないこと、白内障などでダークな表示のほうが読みやすいユーザーがいること、単に好みとしてダーク表示を望むユーザーがいること、といった理由から、ユーザーの任意でライトまたはダークの表示切替が可能になっていることが (特に、長文を読ませるコンテンツにおいて) 推奨されています。
>@yamanoku: @hashedrock ダークモードだと暗いところで見やすくなる、とかの意見もあるかもですが、それよりかは暗いところで操作しなくても済むようなものを提供してあげるのがアクセシビリティ価値としては高いんじゃないかなぁ…とか感じてます。寝る前にスマホ見るな的な。
>@laco2net: ブログダークモードいらんなというところにようやくたどり着きそう
>@laco2net: 「白背景だと夜寝る前に読むときに眩しい」
>「寝る前にスマホを見るな寝ろ」
操作しなくても済むようにする、このへんがきっかけ
改めて書くけどyamanokuダークモードを用意しないこと自体は良しとしているのではない(それによって助かる人もいるのは理解しているつもり)
ただこのアンサーだけを見るとユーザビリティの話とごっちゃにしているのでは?指摘があったのでたしかにそうだとは思った
ダークモードよりもより良い包括的解決策が提示できないか?としてのアンサーであった
ただそう考えるとこれってアクセシビリティというかインクルーシブ解決じゃないだろうか?
それをアクセシビリティという手段と同列に語られてるからややこしくなってるのではと理解した
自分のアクセシビリティに対して拡大解釈してて、身体性開放期待していたのもあった
>@cloud10designs: 完全に反対意見だなあ。自分のアクセシビリティに対しての解釈の極論は「カスタマイズ性」と「選択の自由」なのでダークモードアクセシビリティの一種だし、コンテンツから状況を限定されることをアクセシビリティの価値とは思えない。
カスタマイズ性CSSでいじれるとかそういうやつだと理解してる
>@cloud10designs: Webだけでいうとフォントファミリーが変更可能な状態で作ること。文字を画像化しない、というのが僕の中では一旦答えになってます。 #a11ygogo
>@yamanoku: @cloud10designs 質問!「フォントファミリーが変更可能な状態で作る」というのは具体的にどういう対応でしょうか!
>@cloud10designs: @yamanoku ユーザースタイルシートやブックマークレット、ブラウザ拡張機能などで変更できる状態ですね。
この辺のことだと思ってる
>@hail2u_: @cloud10designs カスタマイズ性などはインクルーシブ・デザイン、ダーク・モードの用意とそのユーザーに合わせた自動調整になるとユニバーサル・デザインに属するんじゃないか
>@hail2u_: @cloud10designs WAIにちょっとある(古くて障がい者に偏りすぎている)けど、どちらかというとインク~や、ユニバ~、ついでにユーザビリティーについて書かれた新し目の書籍を読んで、アクセシビリティーとの重なりと違いを把握した方が良いと思う
この辺から色々と派生していってご意見が見れたのは有益だった
話は変わるけどダークモードって概念が後出だと思ってるので、先に白背景で作られている前提のものをどう回収するかの難しさがあるのよね
たとえば Slackemoji とか
黒文字だけになってるやつとかはダークモードだとまず見えない
白背景を先に敷いておくのがベターなんじゃろうかね
今は設定前に白背景版と黒背景版を比較する形になってるのでありがたいですね
あとは人のアイコンが白強めだと見づらいみたいなのとか
こんな感じ
この辺をひっくるめてダークモードのこと考えるの大変だわさね
このへん思い出した