Stability Al、DeviantArt、Midjourneyに対して集団訴訟
> デザイナーであり、プログラマーであり、弁護士です。2022年11月
> 2022年11月、私は驚くほど優秀な集団訴訟弁護人のジョセフ・サヴェリ、カディオ・ジルポリ、トラヴィス・マンフレディとチームを組みました。
> そしてJoseph Saveri法律事務所のTravis Manfrediとチームを組み、GitHubに対して訴訟を起こしました。
> オープンソースソフトウェアの違法コピー "として訴訟を起こしました。(この訴訟は現在も進行中です。)
> それ以来、私たちは世界中の人々、特に作家、アーティスト、プログラマーから、GitHub Copilotがオープンソースソフトウェアの著作権侵害にあたると聞いています。
> 特に作家、アーティスト、プログラマー、その他のクリエイターの方々からは、「AIシステムがオープンソースのソフトウェアで訓練されるのは不安だ」という声をいただいています。
> AIシステムが膨大な量の著作物について、同意なしに学習させられていることを懸念している。
> 特に作家やアーティスト、プログラマーなどのクリエイターからは、「Alシステムが、同意もクレジットも報酬もなく、膨大な量の著作物について学習している。
> 今日、私たちは、Alを誰にとっても公正で倫理的なものにするために、新たな一歩を踏み出しました。
> 私たちは、Stability Al、DeviantArt、Midjourneyに対して、Stable Diffusion(21世紀のコラージュ・ツール)の使用に関して集団訴訟を起こしました。
> このツールは、学習データとして使用された数百万人のアーティストの著作物をリミックスする21世紀のコラージュツールです。
> 共同弁護人として、Lockridge Gridgeの優秀な訴訟弁護士であるBrian ClarkとLaura Matsonが参加しています。
> Lockridge Grindal Nauen P.L.L.P.のLaura Matsonです。
w
こういう姿勢が良くないのだ

真摯に向き合わねば
弁護士による反論?解説?
>訴状には被告のAIツールの仕組みが正確に記述されていない
裁判の論点(とするべきもの)
ただし、
意外なことに、原告の訴状では、トレーニングの過程で中間段階の複製を行うことが著作権法上の排他的複製権を侵害するかどうかについては、あまり焦点が当てられていないのです。トレーニング用の画像はソフトウェア自体に保存されていないため、最初のスクレイピングが唯一の複製である。学習データと出力の一致
>訴状では、出力された 画像が原告の著作物を侵害する複製物であるとも主張されていない。
これはほぼ一致する可能性がないことを認めている
実際の原告の主張
> つまり、これらのAIツールによって出力されるすべての 画像は、 モデルの学習に使用された何十億もの著作権で保護された画像に基づく、違法かつ侵害的な「二次的著作物」であるというのだ。
二次的著作物とはなにか?
>"二次的著作物"とは、1つ以上の既存の著作物を基にした著作物のことで、翻訳、音楽編曲、ドラマ化、フィクション化、映画化、録音、美術複製、要約、縮約、その他著作物が再構成、変形、翻案される可能性のある形式を指します。
「基にした」の部分が原告の主張と合わない
img2imgはダメそうですね…

ちなみに日本
>十一 二次的著作物 著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。
かなり曖昧だから原告への反論には使えないかも
二次的著作物は、原著作物の一部を取り込まなければならない。
>AIアートツールによって生成された特定の画像が「二次的著作物」であるかどうかは、侵害の問題とは結局無関係である。
指示すればミッキーマウスでも著名人でも描ける
but 特定の出力画像が侵害であるかどうかを判断するには、画像ごとに比較する必要があり、集団訴訟はそのようなことに最適な手段ではないことは、もう明らかでしょう。
行き過ぎた主張による危険性
>AIツールによって生成されたすべての出力画像が、既存の芸術作品を調査してツールが学習したことを反映しているというだけの理由で、必ずしも侵害的な二次的著作物であるとすれば、原告自身が生成した作品についてはどうなるのだろうか
他の芸術作品から学んで自分の手で作品を作ったとしても、原告の主張によれば二次著作物となってしまうよ
AIではなく、自らが芸術家を破壊する可能性がある
スタイルの模倣についても同じ
プロンプトにアーティスト名を入れれば、そのスタイルで生成される
が、Stable Diffusionにとっては、例えば、椅子の写真に 椅子,木,白い
のようなキャプションをつけるのと同じように、事実上の情報を書いているに過ぎない
実際にAIに指示をして画像を生成しているのは1ユーザーである
そのため、原告はStable Diffusion他に対して
第2次責任(日本では
間接侵害)?の主張をしている
この主張は厳しい
Stability.aiが直接ユーザーのプロンプトをコントロールしているわけではない
また、あるツールが悪用される可能性があったとしても、それを配布したメーカーが二次的責任を追うことにはならない
法の限界
>原告の訴訟の原動力となる真の懸念は、訴状の序文に要約されています。"原告および集団は、自分たちの努力によって完全に動かされたコンピュータ・プログラムによって職業が排除される前に、このあからさまで膨大な権利侵害を終わらせることを目指しています "と主張しているのです。
>この懸念は理解できるが、原告側の訴訟で解決できるようなものではない。
倫理的なモデルができたとして、それはAIアートを躍進を止めるものではない
>@kiyoshi_shin: 生成AI裁判の重要なUSでの判決。アーチストが画像生成AIを著作権侵害で訴えたものを大半を棄却する意向。「裁判官はまた、アーティストたちの名前を使ったテキストプロンプトに基づいてシステムが生成した画像が、彼らの著作権を侵害しているという主張が成功する可能性は低いと述べた。「アーティストが作成した画像とAIシステムには実質的な類似性がないからだ。」」ただ、SDはオープンソースなのだから、調べることができるはずなので、もっと直接的に侵害している証拠を出して裁判し直せということらしい。データセットから訴えている人の著作物侵害を直接出していると言い切れないと。
> US judge finds flaws in artists' lawsuit against AI companies
弁護士集団がつよつよらしい

> For the artists: Joseph Saveri of Joseph Saveri Law Firm, Matthew Butterick
> For Stability: Paul Schoenhard of Fried Frank Harris Shriver & Jacobson
> For Midjourney: Angela Dunning of Cooley
> For DeviantArt: Andy Gass of Latham & Watkins
>原告AndersonがStabilityに対して主張した直接的な著作権侵害の主張を除き、棄却の動議は全面的に承認される。