generated at
AI検索エンジン
2022年のPerplexity.aiが皮切りになって増えてきた、ネット検索をAIにやらせようというプロダクト
端的に言えばネットをDBにしたRAG
一番古いのはおそらくBingのAI検索なのだろうけどネットを検索するときとしないときとをコントロールしにくかったり使い勝手がイマイチだったので…
ChatGPTGeminiなど多くのAIチャットもこの手の機能をもってはいるがそれぞれの資本関係のある会社の縛りやらで連携がいまいちだったりするので検索モードと切り替えつつバックの検索エンジンを優秀なものを使う…としていいとこ取りを行おうという考え。
ossであるMorphicのリポジトリhttps://github.com/miurla/morphicを見るとhttps://tavily.com/tavily、https://serper.dev/Serper、https://docs.searxng.org/SearXNGといったメタ検索エンジンを使って横断的に検索しているらしい(クローズドな他のサービスも同じかは不明だが多分似たことをしていると思われる。)

ネット上の情報で多数決を取るような回答をしがちなので内容によってはハルシネーションしがちなのでリンクをちゃんとチェックした方が良い。
とはいえ検索ワードがうまく思い浮かばない内容を気軽に検索できるようになるため意外と実用的に便利。

とりあえずざっくり知ってるところ(使ったことあるところ)だけ書くmorisoba65536

おそらく一番有名。他のサービスはこのUIを意識してるところが多い。
名前のググラビティの終わりっぷりは最近のアメリカ企業のトレンドなのだろうか…
ちょっと無課金だと若干課金圧の強いダイアログがちょいちょい出てくる…morisoba65536
ただサブスク課金するとO1にファイル添付して回答させたりとChatGPTにも実装してほしい(今のところない)機能を実装しているので悪くない選択肢ではある。morisoba65536

二番目に名前が上がりそうなところだが、他のサービスとやや毛色が違う。
他のサービスが「AIで検索して結果を回答する(合わせて検索したリンク集にアクセスできる)」といった用途を主においているのに対して、こちらは「質問に対して回答の『Webページを作る』」という考え方のようで、かなりリッチなページを生成する。
ただちょっと調べたいだけのときは全体的にファッティ過ぎてちょっと使いにくいかもしれない。
単独Chat機能に検索ボタンが追加、GPT-4oからDeepSeek-R1まで多数のエージェントで検索できるようになった。
正直標準の検索欄よりこっちのほうが使い勝手が良い…morisoba65536
どうやらシンガポールカルフォルニアの企業っぽい?(もしかしたら合同資本とか?よくわからん…)(名前もちゃんとググっても混ざらない程度にユニーク)
なぜか知らないけど課金プランで画像生成機能が結構豪華に使える。
FLUX.1-schnellからFLUX.1-devFLUX1.1 (pro) – ultra modeIdeogram AIRecraft V3DALL·E 3とメジャーどころほぼてんこ盛り

国内企業のAI検索、SNSに絞って検索できる機能をなんか売りにしてるのかプッシュしてる記事が多い。
使ってて無料でも(2025/01/12)今のところ課金圧はそんなに強くないのでお試しで使うのも良いかも。

ossでベースのソースを公開してるAI検索エンジン
体感レベルだがバックエンドに採用しているメタ検索エンジンが優秀なのか検索精度はかなり良い感じ。
サブスクプランでClaude 3.5 Sonnetが使えるが運営的にも性能面ではこれが一押しっぽい
ただ小規模なデベロッパのようなのでちょっとAPIコストは心配になる。morisoba65536

Geminiもバックエンドで検索してるようだし概ねモデルを作ってる本家側も基本機能として取り込んでるようだ(どの程度検索機能をプッシュするかは元の企業のスタンスが垣間見えるが…)morisoba65536

なんか他にも色々サービス増えてるっぽいけど触ってないからわかんねmorisoba65536