🦊Detailer_複数の対象
次/
一つの画像に対象が複数個あったときSEGSはそれぞれを別々に処理します
例えば三人映っている画像から"face"でSEGSを使ってDetailerにかけるとする
まず一人目の顔、次に二人目の顔、最後に三人目の顔と順番に処理します
便利ではありますが、奥の方にも人がいて小さい顔も含めたら何十人といたらどうでしょう?
そのすべてにDetailerを行うと時間がかかりすぎますし、手前の顔と奥のぼやけた顔を同じレベルでクリアにするとある意味ホラー画像になります
小さい画像はフィルターをかけて排除するなどして上手いこと処理しましょう
🧑🤝👩対象が複数でも基本は変わらない
🎫対象の選別
人混みから顔検出すると、後ろの方のぼやけた顔も取得します
性能が良いのは素晴らしいですがDetailerに流したいのはせいぜい手前の三人くらいです
いくつかの方法でSEGSの数を減らしていきましょう
ImpactSimpleDetectorSEGSノードのパラメータ
bbox_threshold
(しきい値)
YOLOにしてもDINOにしても、"顔"か"顔じゃないか"の二値で検出しているわけではありません
これは70%の確率で顔、これは40%の確率で… という風に検出します
thresholdはN%よりも高い確率のもののみ顔と認める、といった値です
この値を上げていけば確率の低いものは弾かれます
0.5 → 0.8
drop_size
これより小さなサイズの物は弾かれます
10 → 300
SEGSの大きい(小さい)ほうから順に並べて最初のN個だけ選択することができます
1 ~ 3番目
SEGSのサイズ・位置で絞り込みができます
SEGSの左上の座標や高さといった値で絞り込めるので、 drop_size
よりもかなりカスタマイズ性が高いです
heighが500 ~ 9999
💪手書きマスク