generated at
非形式論理学
論理学の分野

試案wint
2軸
形式論理 vs 非形式論理
演繹論理 vs 帰納論理

特徴づけ
つながりに くわえて、前提 (premises) の正しさを見る:
ref. 倉田 剛『論証の教室』〔入門編〕 §1.2.3, p. 20。

整理
vs
種別演繹論理帰納論理
つながり(演繹的)妥当性帰納的な強さ
connectionvalidityinductive strength
degree{1}(0, 1)
前提あり健全性信頼性
with premisesoundnessreliability
二分法
不連続の2つ とも とらえられる。
連続な spectrum とも とらえられる。
ref. 『論証の教室』 fig. 2.2.2, §2.2.2, p. 37
inductive strength の degree→1 の極限として validity(ja: 妥当性)が ある。
前提 (premise) を見るなら、 soundness or reliability
cf. 非形式
メモ
帰納的な強さ」を もっと こなれた表現に できないか?wint
帰納的強度?

非形式的な誤謬
en: informal fallacy
list
neg list
権威による論証は 案外 誤謬ではない。
cf. 『論証の教室』


>サポート関係でつながった考え、それが論理的思考だ。そして、 考えと考えをサポート関係でつないで考えていくこと を「論理的に考える」 という。
ref. 戸田山 和久(2020)『思考の教室』、第Ⅰ部 第2章, p. 53
これは 帰納論理を含めた一般の論理だろう。wint
>つながり
= 帰納論理における、論証をなす命題たちの間の支持関係
〃だろうwint

関連トピック
演繹論理による これの反証は 難しい。

書籍
倉田 剛『論証の教室』〔入門編〕
戸田山 和久(2020年10月)『思考の教室』NHK出版