荒らしへの対応
公開するにあたって現実的な運用を想定しておきたい
基本的な方針
早期検知
原因排除
新規参入アカウントの権限を取り消す?
巻き込みの可能性は残る
復旧
具体的なケース
記事が削除された場合
検知方法
復元方法
Streamから復元 or バックアップから復元
記事が一部適当に書き換えられた場合
検知方法
難しそう

意見にはアイコン、事実にはソースを徹底していないと気には指摘を入れるぐらいしかないかも

復元方法
Page Historyを使う
記事が追加された場合
編集者にヒエラルキーを作りたくないのですが、この辺りの対応には裁定者が必須になってしまう…

共通
新規アカウントをKick?
予備知識
プロジェクトの復元期限はどれぐらい?
バックアップは1ヶ月ぐらい放置してもログの消失はない
けど大幅に荒らされると運用コストが大きくなって対応が難しい
他のWikiはどのように対応しているんでしょう?

本気のあらしに対抗するのは容易ではないので適度な諦めも必要かも(全員Kick & 過去記事インポートみたいな割り切り)
99.9%の人は善意の参加者だと思うのでそっちの参加を拒む方が損な気がする