generated at
Scrapboxのリンク構造を俯瞰したい
ScrapUniverseがいい線をいってるけど、ある程度ノードが増えてくるとわけが解らなくなる
ノードの間隔が狭すぎてネットワーク構造をはっきり見えない
2 hopまでのノードだけをハイライトしたり、拡大して観察したい
いい感じにプロットする方法があればいいんだけど
少なくとも今の状態だと分析ができない

そもそもここまで複雑なネットワーク構造を分かりやすく表現する方法ってあるのかな
ScrapUniverseが使ってるd3.jsのForce-directed graphでもシンプルなネットワーク構造は分かりやすく表示できてる
そして多少複雑になると似たようなことになる
リンクの強さを弱めにして、反発するようにしたら若干分かりやすくはなったかも?
逆にリンクされてない関係ないノードが隙間に入り込んでしまうようになった
やっぱり距離ベースのグラフなのかなぁ

うまく視覚化するのは無理なのでは 増井俊之
これは毛玉問題と言って情報視覚化の永遠のテーマですね
視覚化して何かが発見されることもなさそう
なのでこの手のシステムが広く使われてるケースが存在しないのだと思う

あんまり使ったことないですけど、マインドマップみたいに、リンクのつながりを太さとかで表したら、少しはわかりやすくなったりするかもしれないと思いましたtetsuya-k
リンクがすべて等価として扱われている気がするのが残念(変わらないかも)

ScrapUniverseのグラフ表現を元に自分の知識の関係性をマインドマップ化する、みたいなことを友人がしていたblu3mo
ページ数500程度だったと思うけど、結構うまくいっていた
グラフに結構主観的解釈を加えた上で作ったのだとは思うけど、少なくとも助けにはなっていそう
第三者がscrapuniverseを見て同じことをするのはむずそう
理解できるグラフを描くことはできるのかもしれませんが、役に立つものなんでしょうか? 増井俊之
自分の興味関心についてのクラスタを把握して、それらの繋がりを見るみたいなところで役に立っていそう?blu3mo
この分野が少ない、この分野が多いっていう情報はとりあえず得れそう
それ以上の情報は、細かすぎてよくわからないかも?
手段目的かみたいな理論になりそうdokudami
許可もらったので転載
>
これ👆を元に、👇を描いたらしい
>
感想
>かなり主観と実感的なものが入ってるから第三者がscrap universeみてあの図を生み出すのは不可能だと思うけど
>役立ったのはクラスタ同士の接点を見れることかな
なんとなくクラスタリングする所まではみんなやりそうだけど、ふーん、で終わらせず解釈までする所がすばらyosidertakker


距離の近いノードはリンクはらなくて良いのでは?kyamad9
意味のある繋がりは概念として遠くてかつ繋がっているモノという仮説
んでもどうやってグラフィカルに有用になるまで持ってくんだ?

現在見ているページ、Links、2 hop linkだけをネットワーク型で表示してみようwho