STS
Science, Technology and Society
まんまやんけ

>科学技術社会論(かがくぎじゅつしゃかいろん、英語: Science, technology and society、STS)は科学的、政治的、経済的、文化的な価値がどのように科学の研究と技術革新に影響するのか、そしてこうしたことがらがどのようにして社会、政治、経済、文化のほうにも影響しているのかを探究する研究分野である。 via https://ja.wikipedia.org/wiki/科学技術社会論
ただし、STSはもともと科学社会学から派生して生まれた学問なのだが、日本への受容は科学史・科学哲学の研究者によって行われたため、若干のニュアンスのズレが発生している(かもしれない)ことに注意

上の説明、個人的には本質を捉え損なっている気がする。

本質は、「科学的知識はいかにして社会的に構築されるのか」であって、「社会的なものが科学研究にどう影響するか」ではないと思う。

関連