generated at
Readwise Reader
あとで読む(Webクリップ)とRSSリーダーが1つにまとまったサービス
Readwise開発者による新アプリ
Readwise本家との連携もあるようだ
ハイライトしたものが本家Readwiseに送られる
設定により、本家ReadwiseからNotionやObsidianにも送られる
22年12月にオープンβテストが開始
現在おそらく無料だが正式リリースにともなって料金が設定される
オフラインで利用可能、キーボードショートカット、InstapaperPocketからのインポート、ブラウザ拡張、スマホアプリ、Twitterリストのフォロー、手動でのファイルアップロード(PDFなど)、AI機能
読み上げは日本語を全部すっとばす

はるひ
機能が多く、正式リリース前からすでにゴチャついている
見た目じたいには気が使われていてすっきりめ
使いこなすのにちょっとした機能の理解やボタンの場所覚えるのを求められるかも
痒いところに手がとどく操作系が新鮮
トリアージとか

メイン画面
Today's Daily Digestが便利
あとで読むものからランダムに何個かリコメンドしてくれる
ちょっと古めのWebクリッパーにはない機能
RSSフィードからもダイジェストしてくれる
上の画像では、RSSフィード登録するとその時点で最新5件を取得するので、それが一気にならんでしまっている
スマホ版ではDaily Digestに入るとTikTokのような縦スワイプ型UIになる
ホームに表示できるもの
Upnextみたいな、ポッドキャストやYoutubeの長さを測る分類には未対応
Emailsは転送や発行された専用メアドでニュースレター等の受信をできる
ライブラリ直行用とRSS用の2つのメアドが貰える
Twitterスレッドを保存できる
ツイートひとつだけを保存するときはReaderではなく本家Readwiseに入る
こうした分類はFiltered Viewと呼ばれるものなのか
タグ、RSSソース、ドメイン、著者などによって絞り込む
自分で作ることもできるらしい
記事サイドバーにあるメタデータから発行年月日を選択
絞り込めた!
読み込みが爆速で助かる
Save Viewできた


Later
記事に対してInbox/Archiveに加えてLaterの3つ目の状態を指定できる
そもそも後で読むアプリのはずだが、さらにあとで読むということができる
一見便利だが、これはどうなんだろうか
ほおっておくといつかDaily Digestなどに上がってくるのかな?

Library画面

開くとまずInboxが表示される
クリックすると読める
開いたことのない記事には青丸のマーク
ホバー時点で
右側のサイドバーに情報が表示される
メタデータは編集も可能
また、move to later/archiveのボタンも表示される
読むか、読まないなら他のところへ移すという処理の場なのだろう
ちょっと便利なのは
一番下のような半分隠れた記事をホバーすると、全部見えるように少し自動スクロールしてくれるという小技がある
総数の表示がある
おおむねRSSフィードの画面も同じ振る舞い

本番、記事画面

左サイドバーには目次、右サイドバーにはメタデータ・ハイライト・自分のメモ
隠すこともできる
右サイドバーにあるLinksとは何か不明で、coming soonらしい
Links機能: つまり関連ページリストみたいなものだ!
段落の左側に青い縦線が引かれているのが見える
これは読んでいるところを示すもので、段落をクリックすると移動する
This line will help you readというようなことが書いてあったが、本当か?
進捗として保存される
ちなみに上のLibrary画面でも、ホバー中の記事の左に同じ線が表示される
Ghostreader
記事全体や選択した箇所に対してGPT-3を発動できる
デフォルトでは翻訳、まとめ、辞書、文章の絵文字化、俳句化などが使え、好きなプロンプトも使える
実用の想像は難しい
Youtube
動画は固定して字幕を自動でながしてくれる

Open Original
リーダーがうまく読み込まない記事はOpen Originalするとよい
ブラウザ拡張で記事を保存すると同じビューに行く
オリジナルの記事そのままでハイライトしたりGhostreaderを起動したりできる
組み込みの文字選択がバッティングする
Scrapboxでは使えない
Glaspのほうが記事を保存しなくてもハイライトできるので楽なのだが、Readwise Readerを起動してもGlaspのメニューが残り続け被さるのでまともに使えない
ヘッダーメニューでの操作も可能



このページを作ってから一年位経った。まだパブリックベータ
まだ愛用している
不満点・送りたい要望
RSSリーダーでフィード毎のフォルダ分けがしたい
日本語のText to Speech非対応
Ghostreaderの定型文のカスタム
API料金自分で払うからGPT4使えたらいいかもしれない
できるようになっていた、もとからかも
ブラウザ版のインテグレーション設定からOpenAIのAPIキーを入れる欄にいける
細かいUI
リンククリックするとその場で開かずにリンクもInboxに保存するかその場で開くか聞いてくるの
Scrapboxのページがうまく保存できないw
結局保存しても読まない件
順調に機能が増えている
先月のアプデ
こういう、なんか役立ちそうな機能がやたらめったら多いツール は、わくわくして好きなのかもしれない

スワイプアクションを編集できるのいいかもしれない