generated at
Raspberry Piで高速起動する日本語入力できる仕組み
Raspberry Piで高速起動する日本語入力できる仕組みを模索中
Buildrootでfbterm, vimを同梱したイメージが作れて、動作もOKだった
日本語フォントを入れればおそらく日本語も出る
日本語入力システムをどうするか・・
eskk.vimってVim scriptだけに依存しているのならそのまま動くのだろうか?
kuuoteさんが知ってそうなのでここに書いてみる
ですね、Vimあれば動きますkuuote
ソートされた辞書を使ってちゃんと設定したら軽快に動くと思います
おお、希望の光、FEPをビルドして同梱するのは色々ハードルが高そうなので試してみます!inajob
できた気がする(全体的に遅いが、使えなくはない)
クラッカーkuuote
辞書が遅いのかと思ったがひらがな入力が遅い・・
結局skk.vimで同じようにやったらうまくいった!
まさかこんな用途でvimが役立つとは思わなかった
wwwkuuote
他に外部依存ライブラリなしに日本語入力できるソリューションはないものか?
emacsが動くならそっちも色々ありそう?
Buildroot標準だとuemacsしか見当たらなかった(uemacsってemacs風エディタ?)
EmacsあるならDaredevil SKKがそのまま動くはずkuuote
だけどないのは厳しそう(GNU Emacsを前提としていたはず)
もしuimがあるならuim-fepというツールが付いてて使えるけどbuildrootにあるとは思えないkuuote
標準にはなさそうでした、自分でmakeする知識があるなら組み込めそうinajob
emacsでPOBoxを普通に使えた気がするのだけど 増井俊之
SKKも普通に動くでしょうし、何に苦労するのかよくわからない... 増井俊之
単にBuildrootなどに慣れておらず、独自にビルドする方法を敬遠しているだけで入れれば動くように思いますinajob
vimはBuildrootの標準のパッケージとなっており、メニューから選択するだけで組み込むことができて簡単でしたが、emacsはそのようなことがないという話ですinajob
Emacs実装があるの気付いてなかった、後で試そうkuuote
Buildrootを使うと人類の叡智の塊感がすごい
もともとesp32-text-editorは作っていたのだが、井戸端でkuuoteさんみて、ちょっとTwitter覗いたおかげでeskk.vimの存在に気づいた、井戸端に入らないとこの流れはなかったな
いい話だkuuote

ある程度手法が確立したので記事にしたinajob