generated at
Outer Wilds日記 Day10 天には星、大地に林 (終)
cFQ2f7LRuLYP
いよいよ探索地点は残り二つ
灰の双子星の情報を埋めに行く
まだ探索していない謎の仮面の場所がある
>双子星のプロジェクションを確認
> 死に戻りのときにみえる謎の器具のビジョン
> 3つライトがついている
> 私、ギブロ、それともうひとり?
> これ重要そう。なんとか探索したい
それと使用していないギミックがひとつ
たぶんこれもう一度イバラ行かないといけないな

91. 92.量子月世界旅行
91. 量子の月に行く
ヒントはもう出ている
❎とりあえず双子星の極点に行って、月の場所を確定させる作戦で行こう
これはむちゃくちゃ失敗した
1. 生身の状態で偵察機を出しても、乗り込む段階で一瞬画面が変わってしまう
2. 探査艇に乗った状態で特定の場所に偵察機を出すのが非常に困難
視点変更や上下への偵察機打ち分けなどの微妙かつ重要な操作ができない
別の方法がないかな
❎脆い星の重力砲に転移するシャトル作戦
飛んで到着した実績があるしこれか!?
明滅で量子の月を口寄せしてそのまま突撃する
これも失敗
重力砲の延長線上に量子の月が来ない
何回やってもダメでした
月は一定の軌道をまわってるらしいなあ
そもそもシャトルの制御がまるでできない
打ち出されたあとはそのまま直進するだけ
一方通行の片道切符
困った
もういいや!やけになって飛んだれ!となって飛んだらなぜか着地できた
なんで????
これは一体……?
この辺で蛍の光が流れて来て終了。次回へ!
92. もう一度量子の月
偶然録画していたので条件を見返してみた
あっ、これ既出問題じゃん!
その後間違ってL1を押して切り替わったり勢い良すぎて探査艇がぶっ壊れたりなどあったが無事に着陸
この辺からこれまでの知識を総動員して探索する
思い出せ、これまでのすべてを!
この辺解いていて最高だった
北極へ
ここ、ものすごく衝撃的だった
生きてる!動いてる!
まさか会えるとは思わなかったぜ
ここは本当に感動的だった。コミュニケーションの取り方も独自実装されてて良かったkidooom
情報を得たところで蛍の光
つまり、どうにかして宇宙の眼にいけ、ということなんだなあ
今わかりました。宇宙の眼は彼だったんですね!

93. 94.灰の双子星プロジェクト
ラスボス(闇のイバラのアンコウ)と裏ボス(月世界旅行)も終わり、航行記録のブランクが残り1箇所になった(灰の双子星プロジェクト)
まことに少なくなり申した
お、お前が真のボスだったのか(?)
航行記録を読み返していて「あーこれあれだな……」と気が重くなっていた
さらにもう一回闇のイバラに行かなければならないだろう
アンコウはもうこりごりだよ!!
93. 灰の双子星にて
今までの情報をよーく見ると、まだ使ってないのが複数あった
1. 中空の転移
2. 壊れた塔
3. 5度の範囲での転送
これの条件がわかんない!
偵察機をびゅんびゅん砂の空間に飛ばすがどうにもならない。
誤って燃え盛る双子星まで砂で流された。
流刑かな?
仕方がないので禅問答をして終末まですごした(🧘‍♂)
94. 灰の双子星にて(Part2)
ワープの条件を考えると、基本的フォーマットは守るべきだなと思った
ちゃんとワープコアに接地する必要があるのだろう
それを踏まえて一つ作戦を立てる
ホントこのゲーム偵察機様々だな……
この作戦を考えたあと、「あーこのスペースってこのためにあるのか」と一人で納得していた
最後の場所へ
とうとう灰の双子星プロジェクトの全貌が明らかになった
ここ最後になったの、偶然ながらも運命を感じる
行こうと思えばいつでも行ける場所だったってのがニクイですねkidooom
そして残された最後のギミックを知る
重大さを認識して震えた。
一回仕切り直す。そして初めてのフライトを行おう。

95. 天には星、大地に林
灰の双子星に直行
少しだけ時間があるので写真を撮った
双子星プロジェクトにて入手。
闇のイバラを抜け、船へ
……
……
……
ちょっと予想外の展開が続いていて驚愕している
このすこし後に流れる音楽、聞けてよかった
こういう演出してくるとは思ってなかったのだった

そしてスタッフロールへ……



cFQ2f7LRuLYP感想
いやーお疲れさまでした
主人公くん何度も死なせてしまって申し訳ない
自分はアンコウにアホほど苦戦したが、人によりけりらしい
お疲れさまでした〜、観てるこちらも楽しかったです。(Outer Wilds ゾンビ)kidooom
さっそく他の人のプレイ動画を見始めましたcFQ2f7LRuLYP(感染)
クリア時間は32時間
かなり遊びごたえがあったと思う
極めて良いゲーム体験だった
ネタバレなしで攻略できた
試行錯誤を繰り返して、解法に近づく過程が面白かった
探索→情報獲得→予想
探索→失敗→仮説→検証→……など
何故失敗したのか、これが意味あることなのかを検証する
記録をきちんと取ったおかげでよりスムーズに進行できたと思う
自分の状況、次に何をするべきか明確に打ち出せるようになっていくのが楽しい
周回ごとに徐々に知識が溜まる
反面、既知の部分が増えていくのが寂しい気持ちもあった
未体験の知識を深めていくのがこんなに楽しいとはなあ
量子周りのギミックがめっちゃ面白かった
双子星とアンコウは絶対に許さない
特にアンコウはヒント含めて許せん
多分一人ではクリアまでのモチベーションが保てなかったと思う
ここで日記として書いておくことで大いに励まされた
先達のkidooommiyamonzはるひnishioさんらに感謝
DLCはすこし落ち着いてからやるかどうか考える
Steam上だとホラー扱いになっているから無理かな……

おまけ
闇のイバラと双子星での苦闘が可視化できた