generated at
Live Scrapboxing
名前はLive Codingから

今からこれやりますと宣言してScrapboxする
宣言はTwitterとかでScrapboxのURLを貼るなど
他者を導入することで効率があがるかもしれない
他者が実在している必要はない
「他者が実際に存在したり、想像の中で存在したり、あるいは存在することがほのめかされていることによって、個人の思考、感情、および行動がどのような影響を受けるかを理解し説明する試み」(Allport, G. W., 1954)
Scrapboxは誰が見ているか基本的にわからないのが逆に利点になる
普通のライブストリーミングサービスを使うとcurrent viewerが見えちゃったりするものもある
実際に視聴者を用意する必要がないのが楽
逆効果なときもあるかもしれない
他者に指図されてる感が嫌いな人とか
社会的抑制という社会的促進の逆の効果もある
>1960年代にそれまでの研究をまとめたザイアンス(Robert Zajonc: 1923-2008)によれば、慣れている作業や単純な課題など、普段から失敗が少ないことを行う場合は他者の存在によって遂行が促進されるが、慣れていない作業や難しい課題では遂行が抑制されるという(Zajonc, 1965)
>この結論は約20年後に行われたメタ分析によっても支持されている(Bond & Titus, 1983)
適さない課題もあるということ

見てる人に向けてメッセージを書いたりできるのもよい
ポモドーロの合間のブレークを出したりできる
5分休憩の間にやった内容を振り返ったりできる
分散学習が効率高いと言われる一因
別ページに切り出したときに見てる人が置いてけぼりになる問題も
メッセージを出せばOK?
ちょっと今から2021/05/03に行ってくるわ!mtane0412
静かになったら今どこを編集しているのか探すゲームが始まるかもしれない
そこでstreamの出番ですtakker
なるほど!

ポモドーロテクニックやるにも結局工夫いるやんけというのがモチベーション
うまくやるには結局タスクをやるという意志が必要
環境設定が必要なので他者を導入する

実際に他者を導入した場合は、相談とかcoatingみたいなことできそう
宣言したのに一向にscrapboxが編集されていないときに(/villagepump経由とかで)ちょっかい出したり
作業ログページに「詰まった全然進まない」的なことをかけば、見ている人が相談に乗ったり
複数人が一緒にやって、お互いの進捗状況とか見えたら刺激になりそうyosider

/nishioさんが/rashitamemoさんにやってほしさある