generated at
LT: (よし、楽しく話せたな)
最近人と話をする機会が多かったので、その中でも (よし、楽しく話せたな) と思えたことについて話しますshoya140
👏cFQ2f7LRuLYPshigananameganii

(よし、楽しく話せたな) とは
アイドルマスター シャイニーカラーズから広がった ネットミーム 言葉
アイドルのテンションを上げる返答を選ぶと表示される心の声

最近の (よし、楽しく話せたな) と思えたこと
講演
企業向けの機械学習講座で大規模言語モデルについて話した
すげーcFQ2f7LRuLYPmeganii
未踏の合宿で「孤独との向き合い方」というタイトルでLTした
聞いてみたいmeganiiteyoda7
孤独状態孤独感は違うのでは、という話でしたshoya140
会話
近所のクリーニング屋のおばさまと仲良くなった
よさそうcFQ2f7LRuLYP
>向こうも話したがり
いい話kumatako
挨拶だけで住むこともあるのに、そこから発展して雑談が広がるの良い
人からおしゃべりを引き出す人にあこがれるkumatakoshiganana
>日本語で話せるのいいな~とあらためて実感している
相手のリアクションを見ていると、ちゃんと話せたなという瞬間がある
そのあとのセッションや休憩時間で、話したテーマのあとで雑談ができている
コミュニティや会議に話のネタをもっていけた、話が膨らんできたな、貢献できたなと思うとよい
貢献できたな」というのもポイント
行動を変えたときに「よし、楽しく話せたな」と思う

(よし、楽しく話せたな) は主観評価というわけでもなさそう
ダ・ヴィンチ・恐山ダ・ヴィンチ・恐山(品田遊)の影響でシャニマスに入門(入門?)
> ある日、あさひさんが気づいたら自分の部屋がめちゃくちゃに散らかってるんですよね。わざと散らかしたわけじゃなくて、いつの間にか散らかっているんです。それに自分で気づいていなくて、あれ、散らかってるな、みたいな感じでいる。それで、そこでプレーヤーは3つの選択肢から1つ台詞を選ぶことになるんですけど、コラ! とか片付けなさい、とか、そういうのを選んじゃいけないんですよ。正解は「探してたのはこれか?」という感じで、探してたものを差し出してあげること。つまりあさひさんは何か探し物をしていて、その結果として部屋が散らかっちゃったということなんです。
相手に対するコミュニケーションだcFQ2f7LRuLYP
コミュニケーションのあり方をこのゲームから学んだshoya140
深いぃぃぃmeganii
日常生活のコミュニケーション
> 作中のプロデューサーは仕事熱心な好青年で、担当するアイドルのために力を注ぐ。一線を画しているように見えるのは彼のコミュニケーション方針だ。アイドルとの交流を通じ、プロデューサーは彼女らの抱える不安や悩みと向き合うことになるわけだが、彼はアイドルに「答え」を与えようとしない。なんらかの不安をあらわにしたとき、プロデューサーは「いま、こういうことで不安なんだな」という内容の返答をすることが多い。彼はまずその不安ごと受け止め、ただ肯定するのである。
> このプロデューサーの姿勢はいったいなんなのだろう。そこで参考になった書籍が『技芸としてのカウンセリング入門』(杉原保史)だ。これはカウンセリングを知的学問としてではなく、実際に全身を用いて体現するパフォーミング・アート(技芸)として紹介する入門書だ。もちろん『アイドルマスター』は一切関係ない。
実例
> 「......まずは、何が大丈夫じゃないか聞く、かな。どうやったら解決するのか......すぐに解決しない問題なら、どうやったら冬優子が少しでも楽になるのか」
黛冬優子さんはどんな人?
複雑な人(teyodaさん友人)
一緒に死ぬ人だ(ミリ知らkumatako
言ったのか…kumatako
空中戦じゃ分が悪い人だshoya140
言ったのか…kumatako
傾聴だ…cFQ2f7LRuLYP
解決策を伝えてしまう」のはやりがちで反省するmeganii
わかるcFQ2f7LRuLYP
愚痴を聞いてほしいモードかどうかを瞬時に判断したいcFQ2f7LRuLYPshoya140meganii
「こういうときがある」というのを、表情などから汲み取りたいshoya140
友人とは事前に共有して話してるteyoda7
「愚痴聞いてほしいんで甘い言葉だけで返して、慰めて」というのを事前にいう
万人にできるわけではない
最近はあんまり他人に干渉しようとしないので、何聞いても「うんうん、大変だったねー」ってなりそう
自分自身の余裕がなさすぎて、議論をするのがめんどくさくなってきている
わかる、まず自分に余裕が必要
リアルの会話でも選択肢が提示されてほしいyosider
ChatGPTさん助けて!cFQ2f7LRuLYP
Apple Vision Proで相手が何を求めているか (愚痴を聞いてほしいモードか) リアルタイムで教えてほしい
愚痴を話すときは質問(どうすればいいと思う?)とかを入れないようにしているkumatako
自分も「これは愚痴なんですけど~」って相談するときに言うcFQ2f7LRuLYP
気心が知れてるかどうかはとても大事
相手との間合いがずれてたり、自分の話をしたいタイプの方にはしない

(よし、楽しく話せたな) を機械学習で検出する
shoya140の研究の紹介 (まじめな話)
シャニマスもまじめな話では??cFQ2f7LRuLYP
Ko Watanabe, Tanuja Sathyanarayana, Andreas Dengel and Shoya Ishimaru. “EnGauge: Engagement Gauge of Meeting Participants Estimated by Facial Expression and Deep Neural Network”. IEEE Access, pp. 52886–52898, 2023. PDF
顔画像からビデオ会議中のエンゲージメント率を99% (F値0.92) で3クラスに識別
表情を見て、各人に適切なタスクを振る
高い場合は話す、半ばなら書記など
各人にタスクをふっておいて、顔画像からその人のタスクを当てるという話?yosider
です!そして役割はローテーションしてます (人物識別にならないように) shoya140
99%ってすごいな~yosider
口周りを中心に見てるんですかねyosider
深層学習を導入することで、性能が従来手法の0.46から大幅に向上した
伝わっているのか?がリアルタムに数値化されるのも、面白いような怖いようなmeganii
たしかにcFQ2f7LRuLYP
「こいつ内職してんな~」ってのがまるわかりになる
一部のユーザーは認識率低いので誤解されそうyosider
なるほどMijinko_SD
3歳児とか言葉が未発達でもこの顔の認識が使えるなら、おもしろそうinajob
心理学の実験では視線追跡とかつかってそうだけど、顔画像認識も合わせるともっと精度上がるのかもyosider
でもこの実験のように指定したタスクをやってもらうのは難しそうyosider
scrapbox書く内職をしているのでdiscordの会話内容の理解がlow-engageyosider
コンテキストは共有しているのでmiddleの方が近い...?shoya140
同じコンテキスト内の(会話内容とは)別の話題について書いている場合、middleとlowの間な感じがしたyosider

ご清聴ありがとうございました (よし、楽しく話せたな)

未踏の人はどうして井戸端に?
nishioblu3moさんなどを経由して入ってくる
そもそもmasuiが未踏のイベントの懇親会でScrapboxの前身のWikiシステムを自慢してたのが僕がScrapboxを使うようになったきっかけでしてwnishio
rakusaishokaiteramotodaikiakiroom←みんな未踏関係者

孤独感と孤独状態についての話もしたいshoya140

自信に関する話teyoda7
自画自賛・小さなできたことに注目するのが苦手だった
人は「小さなことに注目したほうがいいぞ」というけれど・・・
でも実行に移せてなかった
たまたま見始めた「ゲーム配信者」がその辺うまい
おそらくウメハラcFQ2f7LRuLYP.icon
ウメハラが~!捕まえて~!cFQ2f7LRuLYP.icon
違いました。K.O.cFQ2f7LRuLYP
あっこうすればいいんだという実例があってやりやすいと思ったりした
身近に実例があると良い
わかる~shiganana
これほめてもいいのかな~ってのがよくわからない
でもほかの人が褒めてるのを見て、「なるほどこれでも褒めてもいいんだな」と修正できるといい
kumatakoは日記で自分に対して「〇〇した えらいね〜」とか書いてるkumatako
過去の日記には肯定キャラクターが登場したkumatako
>1.75hくらいやっていた。
> 結構できてすごい
> イマジナリ肯定皇帝おじさん「大儀であった」
おもしろい。真似しようかなmeganii
エンペラー…cFQ2f7LRuLYP
自分より大きな存在をあてる?
いつも心に天井社長
良かったことを日記として書きだすというのはよく聞くメソッドinajob

カウンセリング (maichanさん)
自分との対話を促すような問いかけをされがち
そればっかりだとモヤモヤする
自分だったらこうする、というのも言ってほしい
+1shoya140

アイドルマスターはラブライブ!と違う?
違う。アイドルものの別作品
初見なので、アイドルマスター シャイニーカラーズって(見方によっては)こんな深い話なのかという印象meganii

おっシャニマス話になってきたぞ

別にプロデューサーとアイドルの人が付き合う話ではない
そうなのかyosidernishio
ラブライブラブプラスの区別がついてない…とここまで書いてからシャニマスとあってるのは文字数だけだと気づいたnishio
女の子の気持ちを描かれているのがよい
人間味を感じた。中身が入っている!maichan

shigananaさんの作り手目線の話が面白いmeganiishoya140cFQ2f7LRuLYP
さすが作り手cFQ2f7LRuLYP
主人公が人の心にずかずか踏み込むのはやりすぎという価値観

デレマスとかだったら、「アイドルとしてキャラを演じている」のではなく「素の性格がアイドル」みたいなキャラが多いイメージMijinko_SD
頭のネジがぶっ飛んでるキャラは素でぶっ飛んでる
誰だろcFQ2f7LRuLYP
シャニマスは「アイドルを振る舞う女の子」が多いのかな?

ネットで流れてくるのをちょっとみただけのイメージだと、アイドルマスターはコミュ強のやるゲームだと思ってるkutsumofu
つまり、アイマスをやるとコミュニケーション能力が鍛えられる…?Mijinko_SD
とりあえずアイドルマスター シャイニーカラーズを初めてみようかなmeganii
ブラウザゲームなのか、知らんかったyosidermeganii

良いと思ったことをしないではいられない
思っているのにできないことが多いので、うらやましいyosider
良いと思ったことが本当に良いかどうかの判断力を磨くといいのかもyosider
それができないと、ただの押し付けになってしまうから本当に気を付けたいmaichan