generated at
Google Scholar
> Google Scholar(グーグル・スカラー)は、ウェブ検索サイトのGoogleの提供する検索サービスの一つ。主に学術用途での検索を対象としており、論文、学術誌、出版物の全文やメタデータにアクセスできる。Googleはそのデータベースのサイズを公開していないが、第三者機関の調査によれば、2014年5月時点、約1.6億の文章が含まれると推定される。

ここで検索するとランキングが出てくる
このh指標とかが結構gkbr
これが低いとダメ研究者だと思われる
増井俊之 のスコアは、高くはないが絶望的でもないレベル
こんなん数値化されたらたまらないわー

落合陽一でもそんなに高くない
たぶん若いからだと思う 増井俊之
てか論文が新しいから参照が少ないのかも

茂木健一郎は絶望的


研究者レベル数値化されるのコワイデスネー 増井俊之
増井俊之 が研究者っぽいことはじめたのは30歳以降だし、Appleでは研究なんて全くしてなかったし、かなり弱い割には普通の数値になってるのはラッキーだと思う
Google様に感謝?

論文全然書いてないから0.5茂木だったnishio
まー、和書が何万冊売れてもこの指標では評価されないからなー
アカデミックポストに残らないことに決めた段階で、論文を書くモチベーションはかなり下がった
茂木単位わらうはるひ

ResearchGateのスコアも大事らしい

増井俊之 のこちらのスコアは低いな...
見なかったことにしよう
w基素