👍いいね
👍の後に自分のアイコンを置くことで、いいねを表す文化はどうでしょう
ちょっとしたルールがあると見やすくなる
メリット
他人の文章を汚さずに共感を示せる
紳士的(?)
見やすいほうが、情報がより伝わってよい

いいと思います

+1 とか書く人がいるけど、それよりよさげ
========================================================================================================
↑お好みの水平線を使ってください
たくさん文章を書かなくて済む
文章書くの苦手な人にはありがたい
アイコンの種類は好きなのを使っていいと思います
あとは共感の種類をアイコンで使い分けたり
SVG画像がアップできるようになったので、この手の文字を使ったアイコンを作るのが非常に楽になった

どれどれ
ほんとだ!すごい!
なるほど、SVGのアップロードはicon記法にも応用できるんですね!!
文字アイコン系を全部SVGにしたいな(メリットがあるかと言われたらあまり無いけど)
派手な
GIFは文脈に合わない限り控えたほうがいいかな
↑うざい

的でもある
あと

とか

というのも追加してみた
リアクションアイコンを増やすことによって,肯定を細分化するメリットはどこにあるのだろう?
Slack登場以来,なんか「類似する感情の投票ゲーム」になっている気がする
一種の社会性チェックにもなっていないだろうか?
一番メジャーな感情を押すのが無難という圧力
悲しい話に「いいね」しづらい,とかはわかるけど
たぶん開発陣は、あらゆるリアクションの中から を選びぬいたんだと思う
検討の結果だとは思うが、完成物だけ見ると
感情を単純化しているように見えるのかもしれない
まぁあとイラストのタッチに対してチープさを覚えるのか
LINEの初期スタンプは肌に合わない...みたいな
逆にそれが、「あの人がこんなチャラいスタンプを送ってくるなんて」というギャップを生ませていて面白い、というのもある
「ああ.」くらいのニュアンスでいい
あぁ.

そう思ったのは、たぶん

が明示的な肯定に対し、軽さ・浮ついた感じを持ってしまっているからだと思う
素直に肯定を肯定できないのかもしれん
まぁ普段はいちいち考えないし、気軽にヴァイブスの共有をしたいと思っている
「いいね」という言葉は、素直な表現に見えるが、よそよそしさが含まれていないだろうか
「素敵ですね」
"誰から見ても雰囲気やセンスがいい"ものに対して褒めている
本当にいいときには「いいね」とはいわないんじゃないか
「良き」「好い」「尊い」
「いいね」で変換しても出てこない
👍「さむずあっぷ」で出てきた
辞書登録で対処
話の向きはやや違うけど関連ページ