鼻血
>鼻の穴の皮膚と粘膜が移り変わるところに、「キーゼルバッハ(Kiesselbach)部位」という細く小さな血管が集まる部分があります(図1)。鼻血の多くは、空気の乾燥や鼻炎などで鼻の粘膜が弱くなって傷つき、この細く小さな血管が破れて起こるものです。
>子どもでも大人でも血を見ればビックリします。ビックリして慌てると血圧が上がり、血が止まりにくくなってしまいます。子どもが泣いているようであれば安心させ、大人でもドキドキして不安ですが、まず深呼吸をして落ち着きましょう。
>基本的に鼻には何も入れず、親指と人さし指で小鼻(鼻の柔らかい部分)を5~10分間はしっかりとつまんで押さえてください。このとき顔は上に向けず、やや下向きにしましょう。ティッシュなどを詰めたときはゆっくりと交換します。
>ティッシュペーパーで圧迫するのは好ましくない。その理由として、抜く際に再び傷をつけてしまい、出血しやすくなるためである。
とある
>しっかり押さえているあいだは横にならずに、座った姿勢でいましょう。横になると血液が喉に落ちて気持ちが悪くなってしまいます。また、その際に咳こんで血液を見てしまうと血圧が上がり、出血が止まりにくくなるので注意しましょう。
ティッシュ詰める&交換、を繰り返している
血の行き先をティッシュに肩代わりさせる
でないと捨てるか飲むかしないといけなくなる
いちいち捨てるのはだるすぎるし、飲んでると気持ち悪くなってくる
これならティッシュ詰めてる間は引き続き行動できるのでストレスが少ない
オフィスや外でやる場合など、ある程度鋼のメンタルが必要かもだが