generated at
頭が良い
文字通り、頭が良い
なにかの皮肉で言う、頭が良い(棘のある言い方

自分の伝えたいことを理解してくれるinajob
自分にとって頭が良い
良い人というのは自分にとって都合の良い人、というのと似てるな
地頭があるsta
IQもその一つ
頭を持て余していて新しい知識やらゲームやら仕事やらをガンガンやる人とか
運動で言えば体力持て余してるようなもの
頭の回転に優れているとか、抽象化と具体化の行き来や関連付けが強いとか etc
なので「頭が良い≒相手の水準で理解できる」的な解釈はあまりピンと来ない
これは客観視というかその手の能力(相手の水準に降りる能力、仮に「水準適合能力」)が優れているだけで、頭の善し悪しとはあまり関係がないイメージ
水準適合能力に優れている+相手よりも頭が良い場合に限り、相手の水準に降りることができる
持ってる知識が多いsta
でも知識多くても水準適合能力が低いのを見ても、頭が良いとは思えない感じがあるなぁsta
やはり水準適合能力は重要なのか
「頭が良い」とはどういうことかを端的にわかりやすく説明できるsta
この定義で行くと、頭が良い#63f92a336eb4060000c8acf1を見ればわかるように、staはそんなに頭が良くないwsta
コンピューターの性能に例えて解釈しているamemy
ハードウェアの性能を言っているパターン
処理能力が高いことを頭がいいと呼ぶ
ただし、CPU,GPU,メモリ,ストレージ,いろいろなパラメータがある
特定の分野で性能が良くても特定の分野では性能が悪いことはよくある
突出せずともまんべんなくできる人も性能が良いと思う
ハード+ソフトの性能を言っているパターン
アウトプットの質が高いことを頭がいいと呼ぶ
同じハードウェアでもWindows 2000を入れるよりWindows 11を入れたものの方がかなり性能が良い
このパターンで頭が良い/悪いと言っている場合はハードorソフトどっちのことを言ってるか大抵よく分からない