generated at
良質な情報が検索エンジンから見えない領域に行く
基素
> ゲームやガジェット系で0年代にはよくあった「有志の作ったまとめwiki」的なユーザー目線の良質な情報がDiscord鯖に置き換わって検索エンジンからは見えない領域に行ってしまったのつらい
> 最近のGoogle検索の品質低下は様々な要因があるのだと思うが、そもそも個人ブログに良質な情報が蓄積される、というWebの時代が終焉を迎えたというだけなのかもしれないとも思う。インプレッションの寡占が進んだ結果、皆情報をSNSやForumに書くようになり、独立したソースは激減しているのではないか
> 特に英語圏だとこの流れは顕著で、多くのブロガーがYouTubeへと主要な活動メディアを移行しており、もはや検索するよりYouTubeで動画を見つける方が目的に情報にたどり着きやすい、みたいなことがよくある。テキストベースでの情報だとSNSで検索する方が情報の質は高い(検索はフェイク情報しかない)
そういえば英語圏はTikTokはやってるって言うしなあ。TakamiChie
TikTok見てるとCSSやJavaScriptのTips&Tricks、続きは(Codepen|telegram)で!が結構ある
YouTubeで出るならそのうち検索可能になりそうだからあまり問題ではないと思う基素
これはたんにYouTubeの方が収益がいいとかそんな理由で流れたんだと思う
でもジャーナリズムはYouTubeだと露出が減って収益化できずにもう終わり的な話をRebuild.fmで随分前に聞いた
クローズドな(深層Webにある)情報が増えると「なんだかもったいない」基素はるひ
すごいわかる〜mtane0412
ツイートしてた
> 技術系でも「困ったことがあったら私達のDiscordで何でも質問してください!」ってやつが増えてて、クローズドな環境のほうが聞きやすいというのは確かにあるのはわかるので、ポストされたQ&Aを検索可能な情報として残す仕組みを作ったほうがよいと思う(一生質問できない人間)
この話Xitterでしたのにまとめ忘れてるなnishio
人類はまだ全然Scrapboxをつかっていないのでのびしろがある
+1stastastaはるひyosider
もっと使ってtakkernomadoorwogikaze
海外だとみんなニュースレターに移行した感あるnejimaki
あっちはRedditが健在だから羨ましい