人類がインターネット以前に戻った感じがする
細かい仕様とかのドキュメントがなく検索してもなかなか出てこない
Discordが活発らしく、とにかくDiscordで聞いてくれという感じっぽい
最近このパターンが多くて人類がインターネット以前に戻った感じがする
インターネットが人生に現れたときに検索してセルフ解決することが多くて感動した
今は人に聞かないとわからないほうが好まれている
Discordにも検索機能はあるがワードの単純なマッチっぽいのでめちゃくちゃ弱い
Discordを全部読んでて質問に即座に答えてくれるChatGPT拡張マダ〜〜〜???

チャンネルやスレッドが数クリックで要約されるべきだと思うんだ
これまで誰でも簡単にクローズドコミュニティを作れる仕組みがなかっただけ?
なかったのかな?オープンさを保つのは時代を問わず難易度高いと思う

"インターネット" というコミュニティに「オープンを知らないマジョリティ」が入ってきたから説?

コミュニティと捉えるにはでかいけど、あえてそう捉えてみる
Xが危ない場所になったってのも影響している?

オープンだとうざいのが来てうざいなーからのカウンターでクローズドに説
フォーラム側としてはクローズドな場所のほうが声を拾いやすいので助かるのだろう
仕様を書かないのは別の問題だよな〜

AIが書いて欲しい〜〜

Githubのリポジトリ全体を読んでもらうのが簡単にできると嬉しい

Copilotのやつはエンタープライズだけだった記憶
GPTsのGithubを読んでくれるやつはベストな回答を出せてないな
これあとで使ってみよう
検索可能性が下がるのは困る、他方でXがあまりにオープンインターネットになって嫌がらせし放題になっているので、自分がやってるコミュニティではDiscordの内容を公開する機構にしています

興味深い

すごい、こういうことできるのかー良いな

いいね、「一応外にも見えてるからね」で内部秩序にも役立つ

150ドルからか

web2.5?

web1.0
個人に焦点が向けられている
インターネットが普及し始めた
1998年ごろ
web2.0
ブログ・はてなブックマーク
オープン全盛期
リンク許可制は消滅
2005年ごろ
web2.25
Twitter
2014年ごろ
web2.5
今?
2020~now
web3.0
今?
Semantic Web
永遠の次世代Web
「次はこうなる!」と言われ続けているが実現できていない
人類補完計画