generated at
自意識過剰
これから発生する感情は恥ずかしい?
ストレスを感じるとか、苦しいとかもあるyosider
(一方的なので厳密には違うかもだが)気まずいsta

sta
結構陥る
みんな自分に注目しているはずだ
私は常に誰かから見られている
電車のホームで待ってるときとかかなり辛いことがある

yosider
歩いていて人とすれ違うときに、どんな顔をすればいいのかわからないような気持ちになることがよくある
すれ違うまでひたすら相手の顔を見ないようにうつむきがちに歩く
すごくわかるstasta
相手がうつむきがちのときは自分は余裕(笑)
相手に心の中で挨拶すると良いと聞き、やってみたら結構よかった
なるほどはるひ
仕事中などに斜め向かいの席の人などの顔が視界に入ると集中できない
注目されてるというよりは、「こいつ顔をジロジロ見てきてるな、気持ち悪いな」と思われたくないという気持ち?
脇見恐怖というらしい?
> 30代後半から落ち着く傾向
認知療法で認知の歪みを解消する
行動療法・暴露療法

maichan
中学生くらいのときは「見られている」感がすごかったけど、年取ってからあまりなくなったかも

はるひ
自分の見てくれが重要であると思う場合は過剰に注意する
が、そうでない場合はほぼ気にせず行けるみたいなとこはある
まあ服は毎日着替えた方がいいのでは…

kutsumofu
かなりある
> 自意識過剰は、解決の努力が問題の一部になるサーキュラーな問題の典型で、自意識過剰を何とかしなきゃと努めることでますます自意識が過剰になってしまう悪循環を形成してます。
>
> 従って解決法はパラドキシカルなものになります。強力なのは「変な格好をして外出する」という行動実験です。
>
> 実際に何をやるのか、やるとどうなるのかは、次の記事がよくわかります。
>
こういう問題の分類面白いyosider
少なくない人が悩むということは、それなりの難しさがある問題なのだろう
30過ぎてDANCERUSH STARDOM始めたり、開き直って公園でラダーの練習したりしていたときはへっちゃらになったので、この解決法結構ピンと来るsta
キャラの幅を広げる、やった青リンク(というか自分がすでに書いていた)inajob

shotato
自意識過剰って、集団の同調圧力から来ているイメージ
集団の暗黙のルールに添えないことが続くことで「他人から見た自分が異質であることがよくない」と感じる
進展すると「自分からみた自分が異質に感じる」ことが自意識過剰という形にあらわれてる認識。
腹割って話せる友達ができたときに自意識過剰が薄らいだ気がする。

nishio
「そうです、私が変なおじさんです」(志村けん)を心に飼うw
所ジョージ高田純次と志村けんが居れば大概の問題に対処できる(本当か?)

Summer498
歩く時に、マイブームの考え事や試行錯誤をするせいで見られているとかは気にならない
しかし変人ではある
例えば、歌の練習がマイブームであれば、歩く時に歌う
鼻歌ではなく、ちゃんと歌う
すれ違う時にだんだんボリュームを落としていって、うるさくならないようにはする
しかし他の歌って歩いている人の声が遠くからでも聞こえたので、効果がない気がする
人の観察がマイブームであれば、歩く時に歩行者を観察する
なんか迷惑な気がするな
一回怒られろw
迷惑にならないマイブームだと、数学の問題を歩きながら頭の中で考える時がある
昔は自意識過剰気味だった
イジメられていた、というよりイジメの客体として振る舞っていた事がある
イジメというよりタダの被害妄想、自意識過剰と考えるようになってからは (?) 逆に自意識が欠如している
ちょっとウソだね
元から変な振る舞いをする人間だった
それに対して「お前の振る舞いありえなくね?」というフィードバックが来た
コレをイジメだと捉えていた
なので "直らなかっただけ" かと