generated at
2/12/2025, 7:10:38 PM
知識というソフトウェアは最新でも体というハードウェアは昔のまま
太古の人間には有益に機能する体の仕組みでも、今の人間、個々の生活スタイルにはそれが要らなかったりむしろ邪魔だったりする機能があるように感じる。
逆に
体は進化している
的な反例があれば知りたい
台風の日は体がだるい
パソコンし続けると肩が凝る
親知らず
尾てい骨
コミュニティから異物を見つけて排除しようとする習性
満腹でも甘いものなら食べられる
性欲
鼻水
ちょっとは変わっていってるんじゃないかしら
エピジェネティクス
みたいな話もあるし
エピジェネティクスと生活習慣病
戦後の
食生活の欧米化
に伴い、外的要因が
肥満
に関連する人間のDNA発現に後天的な影響を与えている可能性がある
代謝
関連は変わりやすいのかも
薬
(
治療薬
,
ドーピング
,
麻酔
など)や
人工心臓
、
人工透析
、
幹細胞移植
みたいな内部的な
ヒューマンオーグメンテーション
も発達しているといえる?
現在進行形で人類に起こっている「3つの進化」とは? - GIGAZINE