瞑想
>心を静めて無心になること、何も考えずリラックスすること、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことなどとされている。
> 各々の宗教の伝統や修行の段階、目的等により内容は様々である。
この説明は
止観の止の側だけに言及している

聞いたうわさ話ですが

意味ない
という人もいるらしい。どうなんだろう
けどまあたまに目を瞑ってぼーっとする時間は欲しいですね
何回か挫折した
瞑想は本当に意味がわからない
無心とは
「俺は何も考えない何も考えない……」 ← これも考えていると言える
「俺は今~~を思いました」「~~の音がしました」 ← こういういわゆるラベリングをしてても別に何も起こらないし
無理では?w ってなりますね……
「寝る」と「起きてる」の間くらいの状態に脳を導く
必要を感じていないのでやったことがない
最近ぼーっとすることがない
音声でガイドしてくれるし時間も決まっていてやりやすい
テクニック重視の瞑想
何も考えないというより、呼吸の感覚に集中して、何か考えちゃってることに気づいたら意識を元に戻すみたいな感じ?
精神疾患に対して逆効果というのはなんとなくわかる気がする