直感
直感なんてものは無い
だという説が一般的
ここでいう直感は何を指しているのだろう

「Yなんてない、XをYと感じてるだけ」
難しい日本語だ、何が言いたいのか良くわからない

Xが定義されていれば言いたいことがわかる?

よく考えたらこれでもだめだ
これならいいかな?
「Yという独立した概念はない。XをYという別名で呼んでいるだけ」
元の文の言いたいことが抜け落ちたような気もする
>慣れから高速に導き出せる近似解のことを直感と言うのだろうか
これを見てわかった。

y := f(x)と言いたかったわけか
僕はこれを「Yがない」とは思わない
元の文章だと y=\empty,\, x = yと言ってるように見えて「え?何が言いたいの??」となった
x=\varnothingになっちゃう

そう、で「え?でもそれが主張したいことってわけではないよな?」と混乱した

丁か半か→僕は直感で丁に賭けた、とかも直感
ゲームとかUIとかの類いで言われる
直感的というワードのこと?
慣れから高速に導き出せる
近似解のことを直感と言うのだろうか

あー、なるほど、この文章を見て少しわかった

直感の例
将棋の次の1手は無数にはあるはずだが、プロ棋士はチラッと見ただけで、2,3手に絞れる