昭和的価値観
昭和の時代は60年以上あるし、「激動の昭和」というように、
価値観が大きく揺れ動いた時代でもある
昭和的価値観とはどの時代の価値観のことかな?

昭和元年〜昭和20年
戦前・戦中
昭和20年〜昭和40年
戦後復興
高度経済成長時代
昭和40年〜昭和64年
経済大国化
バブル経済
あと、地域(都市と地方)の違いもある
戦後の
WGIP教育は影響力が大きかった気がする

あまり考えずに「昭和」と一括してました(解像度が低い)
ここをイメージしている
これより前の価値観は基本的に(この慌ただしい時期に揉まれて)絶滅しているので考えなくてもいい(と楽観している……が、どうだろう)
昭和というより「ネットによる情報革命(民主化?)が進む以前の価値観」の方が的を得ているかもしれない
山口瞳の本に出てくるようなのが昭和的価値観かと思ってます
何ひとつ共感できなくて驚いた
私は昭和60年には成人してたからそのころの価値観は現在と連続してるかも