数学的思考
論理的な思考で物事を考える力をつけよう
でも論理的な思考って体系化されているような気がする
診断したり処方をするのって
パターンにあてはめて「考え」ているのでは(バカにしているというわけではないと付け加えます)
医療系は暗記が絡むので、同列には語れなさそう
膨大な量の症例、処方箋などを覚える必要がある
もちろん論理的思考が要求されるのは言うまでもないが
丁度いま

さんがやってる
知識の上に新たな知識を積み上げる
パターン思考とは違うか
考える人(失礼)
前者;型をインストールして使用する(応用分野) 後者;根本から緻密に積み上げる(基礎分野(~応用分野)) とざっくりこんな感じ?
だとしたら基礎分野には向いていないタイプなのかも

緻密に勉強していって挫折する
続けられることが大事だと。

「考える」も様々あるのだろうか