手動出典番号管理
手動出典番号管理
今はリンクの横に番号を書いて、その番号で
出典を指すようにしている感じ(強制ではないけど)
例
意識とは一般に、覚醒していること、または自分の状態や周囲の状況を認識できていることを指す 1
クオリアとは、我々の意識にのぼってくる感覚意識やそれにともなう経験のことを指す 2
ページ最下部に出典番号("1"とか"2")の参照先を書いている(
出典リスト)
この方法使っているページってどれですか?

ページカードの先頭を2,3枚開いてみたけどわからなかった
欠点
番号を自分でつけるのが面倒
出典を1つ削除したりしたら、番号を書き換える必要がある?
まあ飛んでてもいいか
ガバガバ運用
出典が1つしかないときは番号を省略することが多い
なので、2つ目以降を追加するときは、2 以降だけ本文中に書くことが多い
古いページには書いてないことが多い
アイコンの代わりに出典番号を書いている
出典以外でも手動で番号を紐付けることある
数式の番号
レポートの図表番号
Wordや
\TeXにはちゃんと自動で番号を振ってくれる仕組みがあるのだが、かなりの人がそれを使わず手動でナンバリングしているんじゃないかな

うちの学科だと目次や図表、見出しのナンバリングは全部手動でやる方法しか教わっていない
Wordはよく知らないがTeXはちゃんと自動でやっている人が多い印象
