generated at
感情ログの話
inajob
最近の井戸端は感情ログレベル高めで動いてる人が多くて面白い
普通だと自分が当事者にならないとわからない、心の動きがログとして吐き出される
ここに価値を感じるSummer498kana
しかも相手とそのログについて語ったりしててメタなことになってる
何か新しいコミュニケーションな気がする
「さっきの話、不快でした。なぜ不快に思ったのか一緒に話しましょう!
常に腹を割って話してる感覚wogikazeSummer498
感情ログを吐いても馬鹿にされないのは大きい(興味ない人は他の話題に移るだけkumatako
確かにはるひ
Scrapboxが並行して話題を扱えるのもこれを推進してる感あるinajob
たしかに、全員が自分の不快感に関する話をすると思うと気が引けるyosider
いわゆるお気持ち表明
実は令和の現代ではよくやられているムーブだったりして?

Summer498
感情ログ高めで書くの、個人的には良いことだと思っている
(自身を学習モデルに見立てて)学習して今後に活かせるから
正直に感情を吐き出して分析できる環境なので良質な学習データが採れて嬉しい
自分がネガティブな感情を持っているときにも同時に「良い学習データが採れるぞ」とか考えてしまっているSummer498.icon
精神が分裂しそう
一方で読むと感情がざわつくからイヤだなーって人もいそう
早めの切り出しで対処
Stream に流さないようにできれば完璧なんだけど
正確にはアカウントごとに見る見ないを選べる
#ネガティブ感情ログ のタグがついたら表示しないようにする、みたいな

nishio
感情ログ、出さない方がいいかと思って(社会性フィルターで)出してないんだけど出した方がいいのかなぁ?
「は?なんでわからないのかな?頭悪いのかな?……いや、単に下まで読まずに反応してるだけかもしれないな、下に書いてあることを指摘しよう」
みたいなことを思ってる
明らかにわかるだろうと思うことをわからない人を見ると「頭悪いのかな?」と思うが、普段は「『頭悪い』は侮辱と解釈される可能性がある」と判断して書いていません
侮辱の意図なく淡々と「頭悪そうに感じた」と書くのは許されるのか否か
自分が価値を見出しているものに対して別の人が価値を見出さない発言をした場合も大体「価値を見出す能力がないのかな」と考えている
おや、自分の中のnishioさんは、「この説明では伝わらないか・・」とか考えてると思っていたinajob
書いてみたけど「価値を見出す能力がないのかな」の表現違いバージョンだな
感情ログを出す話と、どのように感情ログを出すかの話は別な気がする
配慮した感情ログを出す、というのも選択肢にあると良い気がする
まぁその刺激から出てくる成果物がほしいなら止めないけど・・
(この話前もしたな)
これ大事なとこだnishio
A: 「Xさんは頭が悪い」
B: 「僕はXさんの頭が悪いと感じた」
C: 「僕の書き方ではXさんには伝わらないと感じた」
Aは怒られが発生しそう
Aは事実でないものを事実のように書いてる
Bが素直な感情だが、Aの主張に解釈されがち
僕が事実確認的に書いてても、Xさんが行為遂行的に解釈して「侮辱の意図がある」と言い出しかねない
コレだSummer498
> 感情ログを出す話と、どのように感情ログを出すかの話は別な気がする
> 配慮した感情ログを出す、というのも選択肢にあると良い気がする
と思ったけど
配慮した感情ログを出すのが難しいという問題も
それを社会性フィルターで丸めると「リテラシーがないのでは?」になったりする
隠れてなくて笑うinajob
一番欠けてる文脈、「リテラシーがない」が自分に対しても使われてるところかもnishio
> クリプトのセキュリティに関するリテラシーがないので何のスクショが公開してよくて何がダメなのかわからない…ATMで還付金を受け取ろうとしてしまう爺さんみたいな状態だ…基本的リテラシーの欠如に危機感を感じる /nishio/VESS Card#64411690aff09e0000b56f63
それは自虐でそれとて、同じ表現を人に向けて使うの良くないよねって人がそれなりにいそうSummer498
これを「自虐」と解釈するのは「リテラシーがない」が「虐める」的な意図のある言葉だと仮定しているねnishio
僕にとっては「あー、郵便を出すつもりだったのにカバンの奥に入れてたから忘れてしまった、手に持って出るべきだったか」ぐらいのノリ
「あー、リテラシー足りないな、学ばなきゃ」というノリ
なので「リテラシー足りない」に対して怒ったり認めなかったりする人を見ると「謎だな、この人は学ぶことが嫌なのかな?」みたいになる
自戒を込めてってやつだinajob
こういうことを書くと何も思ってない時にまで「頭悪いと思われてるのではないか」と考えて萎縮する人が出そうだな
それは有益ではない状態だなぁ
じゃあやっぱり明示的に言って行った方がいいのかな?
そもそも1回も言わなければ萎縮する人はいない(手遅れ)yosider
ロジックで考えると「言ったほうがいい、それで離れるような人にはコミュニケーションをする価値はない」が導出される気がするんだが、感情的には「それはまずいんじゃないか〜?」と思っている
感情的にはそうなのか、興味深いyosidertakker

biwa
感情はそこそこ重要なコンテクストだと思っているので、書くようにしている
理解に重きを置くならば、nishioさんのようなものも書くべきだと思います
でも、知らない方がいいこともあるしな
知るための精神的コストが高いのはまずい気がするね
知らないという罪と知りすぎる罠takker

Summer498
出しちゃマズそうな感情ログが見れて興味深い
感情ログ高めで書くの、個人的には良いことだと思っているSummer498.iconの反例っぽくなってるのが面白い
> 「は?なんでわからないのかな?頭悪いのかな?……いや、単に下まで読まずに反応してるだけかもしれないな、下に書いてあることを指摘しよう」nishio
自分が言いたいこととは関係ないけど、この「は?」は怒ってるのではなく「信じられない」「予測とのギャップ」と推測Summer498
うそん👀みたいな感じ
怒ってはないnishioやっぱりSummer498
> みたいなことを思ってるnishio
> 明らかにわかるだろうと思うことをわからない人を見ると「頭悪いのかな?」と思うが、普段は「『頭悪い』は侮辱と解釈される可能性がある」と判断して書いていません
> 侮辱の意図なく淡々と「頭悪そうに感じた」と書くのは許されるのか否か
↑は出しちゃマズそうな感情ログに見える
侮辱と解釈されてケンカになるデメリットはあるけどメリットのほうが思い浮かばない(と思ったら後から色々思いついた)
無能で十分説明されることに悪意を見出すなからの連想で色んな剃刀を見出すチャンスにはなる
あ。でも、書き込みしてる時点で無関心ではないか
こんな感じで剃刀ツッコミが来れば新しい考え方を採集できて有益になる
あと、事実確認的な読み方をしている人は侮蔑の意図なく「頭悪いのかな?」と思うことがあるというサンプルを採取できる
眼の前の人のこと考えながら「頭悪いのかな?」はあまり思わないだろう
眼の前の人のことを考えながら事実確認的に「頭悪いからかな?」と思いそうなケース
その人が自身が低 IQ であることをを公開してる場合
自分もメリットは思いつかなかったのだけどnishioさん /nishio/人間のバグ収集を趣味にするとかだしなぁと思っているinajob

Summer498さんも近い動きをしている用に見えるけどどうなんだろう?
(珍しく踏み込んだ言及をしてみる)
inajobは普段は 相手に対して XさんはYだ、みたいなことはあまり言わないようにしている
してますSummer498
バグ収集すると今後に活かせそうなので
能動的にバグを引き起こすかどうかのところが気になってますinajob
きれいな形の石を集めるのと、岩を砕き始めるのとの違いと言うか・・
この点で「侮辱と解釈されてケンカになるメリット」があるのでは?と感じている
ん~、してないつもりなんだけど、たまに能動的にバグを引き起こすことに頓着してない気がするSummer498
なんか違うな。
本音のままに喋って問題が発生したら修正しようとしている、の方が近いかも
単に気を使う能力が低いので能動的にバグを引き起こさせるようなムーブをしているように見える気がする。
ん?コレもしかして一般の話じゃなくて今回の話かもSummer498
nishio.iconを引用して出しちゃマズそうって言ってるのが
いやでも「X さんは Y だ」の形と微妙に違うな
判断ムズイな、自分は事実ベースの指摘ならOKと思っているので nishio.iconさん /nishio/人間のバグ収集を趣味にするとかだしなぁはセーフinajob
ここで作文してnishio.iconさんはYだしなぁ とするのはNG
XさんはYだ」の形についてはSummer498
Yと指摘したらYである自覚が生まれてそれによって X にとって良い効果が期待できそうな時に指摘してる気がする
例えば Y が直したほうがメリットがある特徴の場合、Y であることを自覚して、直そうと思い、実際に直ったら X にとって良い効果だと思う
この場合 Y を直すとより〇〇になるみたいなことも言うと思う

nishio.iconさん人間のバグ収集を趣味にするしなぁ
バグ収集、量を集めたいのではなく「珍しいものを集めたい」
今回の件に関しては珍しくない

頭悪いが解像度の低い sage だから侮辱っぽいのかな~
下まで読まずに反応してるだけかもしれないなで解像度が上がっている
こっちを書き込むのは問題を引き起こす確率が低そう
insultの感情を表明すること自体は侮辱行為にあたるのかはるひ
>侮蔑(ぶべつ、英語: Insult)は、他者を侮り、蔑み、馬鹿にしたり、罵ったり、ないがしろにすること。侮蔑に使われる語句を侮蔑語という。侮蔑は、言葉や態度に現れるものに限らず、「彼の表現には侮蔑の意図があったのか」などの用法に見られるように、侮蔑感情を含めて考察・記述されなければならない。
なんかWikipedia読んでて思った
行為遂行的な読み方の結果、勝手に裏の意味を勘ぐっちゃったという感情ログは有益に見える
こう書くとこういう意味に取られることがあるんだというサンプルを採取できるから
更に「俺もそう読んだ」みたいな同意が集まると「言ったらマズそう」というサンプルの採取になる
表現の改善案を出し合って、出てきた良さげな案を頭にストックしておくと、今後無駄な衝突を避けられる
事実確認的な読み方の感情ログがSummer498にはあまり有益に見えないのは、「そんなん当たり前やん」と思っているからかも
あまり有益に見えないのと言っても良いことがないことは言わない方がいいから書かない方がいい(出しちゃマズそう)と思う
「そんなん当たり前やん」と思っている理由は 2 通り
1. 文字通りの意味でしかないので情報量が少ない
コレなんか違う気がするな
2. 普段事実確認的に(読んでほしいなと思って文を書いて|読んで)いるから
行為遂行的に読んで変な意味を想像したら事実確認的に読み直している、が解像度高い
事実確認的に読んでほしいなと思って書いた後、行為遂行的に読んで変な意味を想像したら書き直す、が解像度高い
いずれにせよ事実確認的読み方のエミュレータは走っているので事実確認的読み方のサンプルがあまり有益に見えない?
なお、上で事実確認的な読み方の感情ログの有益性を見出しそうになっている模様
コレを書かずにあまり有益に見えないだけ書いておくのはアンフェアな気して
inajobの書き込みを読んで感情ログの表現の問題な気がした

はるひ
うんこうんこうんこちんこーーーと思っているが書いていない
上とのギャップで笑うtakker
そしてここに書いた時点でもう書いてしまっているんだよなあ
抑圧され失われかけた感情を、少しだけ取り戻せたかもしれないはるひ
もっと取り戻してtakker

sta
とりあえず性的な感情は隠した方が良い
だからこそあえて出すことでキャラを差別化できる
一行目にまともなことを書いた直後にこれであるtakker
僕はそういうキャラを演じるところがあり、二行目を出すかどうかは少し迷ったが、出したsta
プライベートではともかく、会社ではリスキーだと思うが