generated at
各種外部脳サービスを繋げるプロトコル&インターフェース
Scrapbox, Notion, Google Calendar, Twitter, Google Drive, メール, etc、外部脳的ツールが色々ある
それらの情報をネットワークとして捉えて、繋げられる仕組み・プロトコルを作ると便利なことがありそう?blu3mo
具体的なイメージ:
Scrapboxの2022-11-18のページと、Google Calendarのその日の予定と、GMailのその日のメールが繋がる
理想tkgshntkgshntkgshn
Twitter (or ActivityPub)のハッシュタグと、Scrapboxのタグと、メールの件名のワードが繋がる
Google Driveのファイルツリーも、グラフ構造として捉えられる
各既存ツールのAPIをwrapして、プロトコルに従うようにするイメージ

プロトコルができれば、その繋がったグラフ構造を好きなインターフェースでみれるように出来る
RDBを様々なビューで表示できるNotionみたいに、グラフを様々なビューで見る、みたいなイメージ
そのビューの一つはScrapbox的だろうし、そのほかにも色々便利なビューはありそう
timeline形式とか

> セマンティックデスクトップは、個人が文書、マルチメディアファイル、メッセージなどのデジタル情報を保存することができる装置である。それらのデータはセマンティックウェブのリソースとして扱われ、それぞれのファイルはUniform Resource Identifier(URI)により識別され、あらゆるデータはRDFグラフとしてアクセスかつ問い合わせできる。ウェブのリソースは保存可能であり、作成されたコンテンツは他のコンピュータと共有することが可能。オントロジーの応用によりユーザーは個人的な知的モデルを表現し、情報とシステムとを意味論的に結び付けることができる。アプリケーションはこのことを尊重し、オントロジーとセマンティックウェブプロトコルを通して情報を保存したり読み込んだり、交流したりする。セマンティックデスクトップは、ユーザーの記憶に対する拡大された補完装置である。
👀blu3mo
近そう、感謝blu3moblu3moblu3mo
セマンティックWeb・Desktop/オントロジーほどの厳密さを目指さないアプローチも有りそうな気がしているblu3mo
Scrapboxくらいの曖昧なつながりのグラフ構造

元々やろうと思っていたGoogle Driveと連携してScrapboxをファイルシステム化は、これの一部になりそう
何か似たような話をScrapboxで見たことがあるなと思ったら、空間アプリはるひ
その改良版というか

考察感謝blu3mo
Brainoidという名前でやろうと思ってますblu3mo
たぶんハプロトコルよりかっこいい(?)
良い名前sta


これは欲しいよねはるひ
少し変わるが、AdobeCCやMicrosoft365はこれに近い発想が実現できてしまうので誰も勝てないという話があった
確かにtkgshntkgshntkgshn

おもろい気はしているので最近ずっと考えているが、具体的な便利なユースケースがあまり思いつかないblu3mo
各種外部脳サービスを繋げるプロトコル&インターフェース#6377d38879e1130000e289beのように情報が繋がったとして、そこから大きな嬉しさが生まれる状況が思いついていない
結局、別に今困ってないしな〜というところ
文脈を繋ぐ思考の支援のユースケースはおもろいかもしれないblu3mo
「Scrapboxで過去のページを引用/言及しながら新しい話を書く」みたいな行動/能力を拡張する
Scrapboxだと現状QuickSearchリンク候補がこの支援をしている
が、そこまで情報を提示してくるわけではない
あと、範囲は同Scrapboxプロジェクトに限られる
この範囲を、例えば過去のツイート、過去見たWebサイト、写真を撮った本、etcまで拡大して、うまいこと提示できれば嬉しいのでは
「うまいこと提示」がとても難しいのだとは思う