generated at
古今集仮名序の翻刻
こちらより翻刻
適宜句読点を補う
漢文の注はスキップする
まだ読めないので
翻刻が終わったら再度語句調べて読みやすくする

やまとうたは人の心
をたねとしてよろづ
のことのはとぞなれり
ける。よの中にある人
ことわざしげきものな
ればこころにおもふことを

みるものきくものにつ
けていひいだせるなり。
花になくうぐひす、みづ
にすむかはづのこゑをき
けば、いきとしいけるもの
いづれかうたをよまざり

ける。ちからをもいれずし
てあめつちをうごかし、
めにみえぬおにかみをも
あはれとおもはせ、おとこ
おむなのなか(?)やはらげ
がわからないcFQ2f7LRuLYP
お(於)+も(毛)?
たけきものヽふのこヽろを

もなぐさむるはうたなり。
このうたあめつちのひら
けはじまりける時よりい
できにけり。しかあれども
(注:あまのうきはしのしたにて、めがみをがみとなりたまへることをいへるうた也)
よにつたはれる事は
ひさかたのあめにしては

したてるひめにはじまり
(注:したてるひめは、あめわかみこのめなり。せうとのかみのかたちをかたにうつりてかゞやくをよめるえびすうたなるべし。これらはもじのかずもさだまらず、うたのやうにもあらぬことゞもなり。)
あらがねのつちにしては
すさのをのみことより
ぞおこりける。ちはやぶる
かみよには歌はもじも
さだまらず、すなほにて

事のこヽろわきがたま
りけらし。人のよとな
りてよりぞ、すさのを
(上の注)
古語拾遺を引用している。伊弉諾伊奘冉が夫婦となったときの話と素戔嗚命の話のようだが漢文が何を言っているかわからん…cFQ2f7LRuLYP)
翻刻だけでもやるべきかもしれない
のみことよりぞみそもじ
あまりひともじはよみ
(下の注)
すさのをのみことはあまてらすおほみかみのこのかみなり。おんなとすみたまはんとて、いづものくにヽみやづくりしたまふときに、そのところにやいろのくものたつをみてよみたまへるなり。
やくもたついづもやへがきつまごめにやへがきつくるそのやへがきを
ける。かくてぞはなをめで、

とりをうらやみ、かすみを
あはれび、つゆをかなしぶ
こヽろことばおほくさま/\
になりにける。とほきとこ
ろもいでたつあしもと
よりはじまりて、年月を

わたり、たかき山もふも
とのちりひぢよりなりて、
あま雲たなびくまでお
ひのぼれるごとくにこの
うたもかくのごとくなるべし。
なにはづのうたはみか

どのおほんはじめなり。
(上の注)
おほさざきのみかどの、なにはづにてみこときこえける時、東宮をたがひにゆづりてくらひにつきたまはでみとせになりにければ、わうにといふ人のいぶかりおもひてよみてたてまつりけるうたなり。このはなは、むめのはなをいふなるべし。
あさかやまのことばヽ、うねめの
たはぶれよりよみて、こ
(下の注: 途中から紙がかすれており翻刻できず)
かつらぎの(?)きみをみちのをくへつかはしたりけるに、くにのつかさ、ことをろそかなりとてまうけなどしたりけれど、すさまじ(...)は、うね(…)けるお(…)かはらけ(…)よめ
のふた歌のちヽはヽの
やうにてぞ、てならふ人の
はじめにもしける。そも/\

うたのさまむつなり。
五経のひとつである中国最古の詩集詩経。その詩の分類に六義というのがあって、仮名序の作者はそれにのっとって「和歌も6つの分類がある」と言っている。
詩経における六義
内容別分類
1. 風
2. 雅
3. 頌
形式上分類
4. 賦
5. 比
6. 興
からのうたもかくぞある
べき。そのむくさのひと
つには、そへうた。おほさ
ざきのみかどをそへた
てまつれるうた
なにはづにさくや
このはな冬こもり今は
はるべとさくやこの花
といへるなるべし。
ふたつには、かぞへうた。
さくはなにおもひつ
くみのあぢきなさ

みにいたづきのいる
もしらずて
といへるなるべし。
(下の注)
これはたゞごとにいひて、ものにたとへなどもせぬものなり。このうた、いかにいへるにかあらむ。そのこヽろ、えがたし。いつヽにたゞごとうたといへるなむ、これにはかなふべき。
みつには、なぞらへうた。
きみにけさあした
のしものおきてい
なばこひしきごとに

きえやわたらむ
といへるなるべし
(下の注)
これはものになずらへて、それにやうになむあるとやうにいふなり。このうたよくかなへりともみえず。
たらちめのおやのかふこのまゆごもりいぶせくもあるかいもにあはずて
かやうなるや、これにはかなふべからむ。
よつには、たとへうた。
わがこひはよむともつ
きじありそうみのは
まのまさごはよみつくす
とも
といへるなるべし。
(下の注)
これは、よろづのくさき、とり、けだ物につけてこヽろをみするなり。このうたはかくれたるところなむなき。されど、されどはじめのそへうたとを(...)やうなれば、すこしさまをかへ(...)なるべし。
すまのあまのしほやく(...) (ここから次ページ)いたみおもはぬかたにたなびき(...)けり
このうた(...)かなふべからむ。

いつつには、たゞごとうた。
いつはりのなきよなり
せばいかばかり人のこと
のはうれしからまし
といへるなるべし。
(下の注)
これはとヽのほりたゞしきをいふなり。このうたのこヽろさらにかなはず。とめうたとやいふべからむ。
山ざくらあくまでいろをみつるかな花ちるべくも風ふかぬよに
むつには、いはひうた。
このとのはむべもとひけり

さき草のみつばよつ
ばにとのづくりせり
といへることのたぐひなる
(下の注)
これはよをほめて、かみにつぐるなり。このうたいはひうたとはみえずなむある。
かすがのにわかなつみつヽよろづよをいはふこヽろをかみやしるらむ
これらやすこしかなふべ(...)おほか(...)にわか(...)(?)
べし。いまのよの中いろに
つき人のこヽろはなにな
りにけるより、あだなるうた

はかなきことのみいでく
れば、いろごのみのいへにのみ
むもれぎの人しれぬことヽ
なりて、まめなるところには
はなすヽきほにいだす
べきことにもあらずなりに

たり。そのはじめをおも
へばかヽるべくなんあらぬ。
いにしへのよヽのかみかど
春の花のあした、秋の
月のよごとにさぶらふ
人をめして、ことに

つけつヽ歌をたてまつ
らしめたまふ。あるは
花をそふとてたよりなきと
ころにまどひ、あるは月
をおもふとてしるべな
きやみにたどれる心ヽを

みたまひ(?)さかしく
おろかなりとしろしめし
けむ。しかあるのみにあらず、
さゞれいしにたとへ、つく
ば山にかけてきみをね
がひ、よろこびみにすぎ、

たのしびこヽろにあまり、
ふじのけぶりによそへて
人をこひ、まつむしのね
にともをしたひ、たかさご、
すみのへのまつもあひをひ
のやうにおぼえ、おとこ山

のむかしをおもひいでヽ、
をみなへしのひとヽきを
くねるにも、歌をいひてぞ
なぐさめける。又春のあ
したにはなのちるを
み、あきのゆふぐれにこ

のはのおつるをきヽ、ある
はとしごとにかゞみのかげ
にみゆるゆきとなみとを
なげき、くさのつゆ、みづ
のあわをみてわがみを
おどろき、あるは、きのふは

さかえおごりて、ときを
うしなひよにわび、し
たしかりしもうとく
なり、あるはまつ山のな
みをかけ、野中のしみ
づをくみ、あきはぎの

したばをながめ、あか月
のしぎのはねがきを
かぞへ、あるはくれたけの
うきふしを人にいひ、
よしのがはをひきて、よ
のなかをうらみきつる

に、いまはふじの山もけぶ(「り」が脱落?)
たヽずなり、ながらのはし
もつくるなり、ときく人は、
うたにのみぞこヽろをば
なぐさめける。いにしへより
かくつたはるうちに、ならの

おほむ時よりぞひろ
まりける。かのおほむよ
やうたのこヽろをしろ
しめしたりけむ。かの
時におほきみヽつのく
らゐかきのもと人

まろなむうたのひじ
りなりける。これは、きみ
も人もみをあはせたり
といふなるべし。秋のゆふ
べ、たつたがはにながるヽ
もみぢば、みかどの御めに

にしきとみえ、春のあ
した、よしの山のさく
は、人まろがめに雲かと
ぞおぼえける。又山のべの
あか人というふひとありけり。
うたにあやしうたへなり

けり。人まろはあか人が
まみにたヽむことかたく、
あか人はひとまろがし
もにたヽむことかたくなん
ありける。この人/\おヽきて
(下の注)
ならのみかどの御うた
たつたがはもみぢみだれてながるめりわたらばにしきなかやたえなむ
人丸
むめの花それともみえずひさかたのあまぎるゆきのなべてふれヽば
(次ページ)
ほの/\とあか(...)うらのあさ(...)しまがくれゆくふねをしぞおもふ
赤人
はるのヽにすみれつみにとこしわれぞのをなつかしみひとよねにける
わかのうらにしほみちくればかたをなみあしべをさしてたづなきわたる
又すぐ(?)れたる人も、く

れたけのよにきこえ、
かたいとのより/\にたえ
がたくなむありける。かヽり
けるさきの歌をあはせて
なむ、万えふしうとなづけ
られたりける。ここにいにし
へのことをもうたのこヽろ
をもしれる人、わづかにひ
とりふたりなり。これかれ
えたるところ、えぬところ、
たがひになむある。かのと
しよりこのかた、としは

ももとせあまり、よはとつ
ぎになむなりにける。いに
しへのことをも、うたを
もしれる人、よむ人おほから
ず。いま、このことをいふに、
つかさくらゐたかきを
ばたやすきやうなれば
いれず。そのほかに、ちかき
よにそのなきこえたる
人は、すなはちへせうは、
僧正遍昭
歌のこヽろはいたれども、
まことすくなし。たとへば

ゑにかけるをむなをおも
ひて、いたづらにこヽろを
うごかすがごとし。在原
(上の注)
あさみどりいとよりかけてしら露をたまにもぬける春のやなぎか
はちすばのにごりにしまぬこヽろもてなにかは露を玉とあざむく
(詞書)さがのにてむまよりをちてよめる
なにめでヽをれるばかりぞをみなへしわれをちにきと人にかたるな
のなりひら、そのこヽろあまり
てことばたらず。しほ
れるはなのいろなくて

にほひのこれるがごとし。
(下の注)
月やあらぬ(...)むかしのはるならぬわがみひとつはもとのみにして
おほかたは月をもめでじこれぞこのつもれば人のをいとなるもの
ねぬるよのゆめをはかなみまどろめばいやはかなにもなりまさるかな
ふむやのやすひではこ
とばヽたくみにて、そのさ
まみにおはず。いはゞ、あき
人のよきヽぬきたらむが
ごとし。
(上の注)
孫(矩?)或云基泉汀所歌云
このまよりみゆるはたにのほたるかもいさりにあまのうみへゆくかも
(左注)
ふくからにのべのくさきのしほるればむべやま風をあらしといふらむ
(詞書)ふかくさのみかどの御国忌に
くさふかきかすみのたにヽかげかくしてるひのくれしけふにやはあらぬ

(注)
宇治山撰喜法師歌(?)
わがいほはみやこのたつみしかぞすむ
(ここの漢文はよくわからない)
うぢのそうきせは、こと
ばかすかにして、はじめ
をはりたしかならず。い
はゞ、あきの月をみるに、
あか月の雲にあへるが
ごとし。よめるうたおほく
きこえねば、これこれ字
かよはして、よくしらず。
(下の注)
わがいほはみやこのたつみしかぞすむよをうぢ山と人はいふなり
おのヽこまちはいにし
へのそとほりひめのりう
なり。あはれなるやうにて

つよからず。いはゞよき
をむなのなやめると
ころあるにヽたり。つよか
らぬは、をうなのうたな
ればなるべし。おほとんの
(下の注)
おもひつヽぬればや人のみえつらんゆめとしりせばさめざらましを
いろみえ(...)つろふものは世中の人のこヽろの花にぞありける
わびぬればみをうきくさのねをたえてさそふみづあらばいなむとぞおもふ
そとほりひめの歌
わがせこがくべきよひなりさ(...)がにのくものふるまひかねてしるしも
くろぬしは、そのさま

いやし。いはゞたきゞおへる
山人の、はなのかげにや
すめるがごとし。このほか
(上の注)
おもひいでヽこひしきときははつかりのなきてわたると人はしらずや
かゞみ山いざたちよりてみてゆかむとしへぬるみはをいやしぬると
の人ヽそのなきこゆる、
のべにおふるかつらのはひヽ
ろごり、はやしにしげき

このはのごとくにおほ
けれど、うたとのみおもひて、
そのさましらぬなるべし。
かヽるに、いますべらぎみの
あめのしたをしろし
めすこと、よつの月こヽの

かへりになむなりぬる。あまね
き御うつくしみのなみ、
やしまのほかまでながれ、
ひろき御めぐみのかげ、つ
くばやまのふもとより
しげくおまし/\て、よろ

づのまつりごとをきこし
めすいとま、もろ/\のことを
すてたまはぬあまりに、
いにしへのことをもわす
れじ、ふりにしことを
おこしたまふとて、いまも

みそなはし、のちのよにも
つたはれとて、延喜五年
貫之集を引用しているみたいcFQ2f7LRuLYP
やまとうたしれる人ヽ、いまむかしの歌をたてまつらしめたま(て?)承香殿のひがしなるところにて、えらばしめたまふ。はじめのひにふくるまでとかくいふあひだ、(?)所前のむめの木にほとヽぎすのなくを、四月六日のよなりければ、めづらしがりたま(?)しめしいだして、うたよま(?)たてまつる
(次ページ)ことなつはいかゞ(?)きけむほとヽぎすこのくればかりあやしきはなし
四月十八日に大内きヽの
とものり、御書のところの
あへがりきのつらゆき、さき
のかひの目凡かうちのみ

つね、衛門のふさうみ
ぶのたゞみねらにお
ほせられて、万葉集
いらぬうたども、ふるき
、みづからのをもたてまつ
らせたまひて、それが中に

むめをかざすよりはじめ
て、ほとヽぎすをきヽ、もみ
ぢをおり、ゆきをみるにいた
るまで、又つるかめにつけて
きみをおもひ人をいはひ、

つまをこひ、あふさかにい
たりてたむけをいのり、あ
るは春夏秋ふゆとも
いはぬくさ/\の歌をなむ
えらばせたまひける。すべ
てちうたはたまき、なづ

けて古今和歌集といふ。か
く、このたびあつめえらばれて、
山した水のたえず、はま
のまさごのおほくつもり
ぬれば、いまはあすかゞはのせむ
なるうらみもきこえず、

さゞれいしのいはほとなる
よろこびのみぞあるべき。
それ、まくらことばに、春の
はなにほひすくなくて、
むなしきなのみ秋のよ
のながきをかこてれば、

かつは人のみヽにおそり、
かつはうたのこヽろにはぢ
おもへど、たなびく雲のた
ちゐ、なくしかのおきふし
は、つらゆきらが、このよに
おなじくむまれてこのことの

ときにあへるをなむよ
ろこびぬる。人丸なくなりに
たれど、うたのことゞまれる
かな。たとひときうつり、
ことさり、たのしびかな
しびゆきかふとも、この

うたのもじあるをや。あ
をやぎのいとたえず、まつ
のはのちりうせずして、
まさきのかづら、ながくつた
はり、とりのあとひさしく
とゞまれらば、うたのさ

まをしり、ことのこヽろを
えたらむ人は、おほぞら
の月をみるがごとくに、い
にしへをあふぎて、い
まをこひざらめかも。