generated at
古今和歌集

こちらは藤原定家筆、嘉禄2年本の系統と思われる

延喜5年(905)に醍醐天皇の命によって集められた日本最初の勅撰和歌集
「日本最初の勅撰集」ではない
凌雲集文華秀麗集経国集の勅撰漢詩集が先行している
凌雲集は中学か高校の教科書で太字になってたなはるひ
撰集途中で紀友則は亡くなってしまう

約1100首の歌を20巻に分けて収録している
そのうち中心を占めるのは四季部恋部
四季部は6巻、恋部は5巻
春上、春下、夏、秋上、秋下、冬
部立内では歌々が時間的推移や多様な照応関係のもと配列されている
この歌集の構成は、後の歌集の規範となった

主な歌人
3時代に類別できる
1. よみ人しらず時代
万葉集以後~六歌仙時代の前まで
よみ人しらずとされる歌はだいたいこの時代
万葉集の時代っぽい、枕詞序詞を用いた歌が残る
2. 六歌仙時代
清和天皇光孝天皇ごろの時代(858~886)
六歌仙が活躍したころ
僧正遍昭
喜撰法師
ほかにも
3. 撰者時代
宇多天皇醍醐天皇の時代(887~930)
古今撰者たち
そのほか

参考:ニッポニカ「古今和歌集」の項