generated at
全体を俯瞰できないネスト可能なスレッドって意味あるのか?
Guildedについて思ったyuta0801
Editable SNSではないので、最初から気軽にスレッドを作れなければ、スレッドを活かしきれない
でも俯瞰できないことによって、気軽にスレッドを開始することができないのではないか
最後の1件のプレビューがされるけど、前提を表示するのは別コンテキストとなるので、敷居が高くなりがちな気がする
Scrapboxのように「僕はこれを前提とした発言をしている」ぐらいな感覚でスレッドを開始できなそう

問題なのは全体を俯瞰できないことではなく、前提の共有がしにくいことなのでは?takker
それぞれはっきりとContextが別れてしまうことが前提の共有を阻害していると捉えれば、俯瞰できないことともつながる気がするyuta0801
ちょっと混乱してきたtakker
全体を俯瞰する前提の共有が何を示しているのかがはっきりしていない?
一旦言葉の意味を明確にしたほうが良さそうです
後で書く(か誰か書いて)


今気づいたけど、同様に分岐可能で全体を俯瞰できないTwitterはかなりUX悪くないか?
文字数制限とか、リアルタイムなチャットではないとか、結構性質は異なるけど
すぐ分岐が発生して、何が書かれていたのかを見るためにいちいち移動する必要がある
まだうまく言語化出来ないけど/motoso/Twitterより5ちゃんねるのほうが議論がしやすいにもつながる感じがちょっとする
漠然とキーワードとして「時間軸への依存」「情報ではなく人が主体」周りが浮かんでる
network-based SNSを作るあたりにも応用できそうなので、うまく言語化したい