generated at
俳諧大要
俳諧大要


第五、修学第一期
初学者の心得として別の事柄にも適用できそうcFQ2f7LRuLYPyosider


>一、俳句をものせんと思ひ立ちしその瞬間に半句にても一句にても、ものし置くべし。初心の者はとかくに思ひつきたる趣向を十七字に綴り得ぬとて思ひ棄つるぞ多き、太だ損なり。十七字にならねば十五字、十六字、十八字、十九字乃至二十二、三字一向に差支なし。またみやびたるしやれたる言葉を知らずとて趣向を棄つるも誤れり。雅語、俗語、漢語、仏語、何にても構はず無理に一首の韻文となし置くべし。
まず書く

>一、俳句をものしたる時はその道の先輩に示して教えを乞ふも善し。初心の者の恥かしがるはかへつてわろし。なかなかに初心の時の句は俗気をはなれてよろしく、少し巧になりし後はなまなかに俗に陥る事多し。
初心者は恥ずかしがらずに詠む

>一、初心の恥かしがりてものし得べき句をものせぬはわろけれど、恥かしがる心底はどうがなして善き句を得たしとの望みなればいと殊勝なり。この心は後々までも持ち続きたし。

>一、自ら多く俳句をものして人に見せぬ者あり。教を乞ふべき人なしと思はば見せずとも可なり。多くものする内には自然と発明する事あり。先輩に聞けば一口にして知り得べき者を数月数年の苦辛を経て漸く発明するが如きは、やや迂に似たれどもなかなかに迂ならず。此の如く苦辛して得たる者は脳中に染み込む事深ければ再び忘るる事なく(一)、句をものする上に応用しやすく(二)、かつ他日また発明するの端緒となるべし(三)。
車輪の再発明も悪くない

>一、自らものしたる句は紙片に書き記し置くべし。時々繰り返して己の句を吟じ見るも善し、その間に前に言ひ得ざりし事を言ひ得るもあらん。また己の進歩を知るたよりともなりて、一はひとり面白く一は更に一段の進歩を促す事あるべし。
詠んだ句は書き残しておく
後から添削できるかも