とりあえず完成させる
最低限動く
prototypeが存在すると、
問題点が見えやすかったり改善する意欲が発生しやすいかったりするのでとりあえず完成させるのは大事
さっさと作ったものだから
違和感は残るかもしれないけど、違和感があることが後のブラッシュアップの基準になるのでむしろ良い、ということはあるかも

参考
でも
完璧主義の邪念を断つことはそれはそれでなかなか難しい…
とりあえず動いているもので満足したら何が問題??

満足なのだからよいのでは
改良すべき点があっても無視してしまう問題があります

その「べき」は何由来ですか?

自分が現状の機能に満足してるなら自分由来ではないはず
「由来」という言葉はわかりにくいか
「何が理由で『改良すべき』と思ってるのか」ということ
改善する努力をやめちゃうかもしれないのが問題では

「べき」という言葉にこだわらないでください
言い方をかえます
改善できる点があるのに「まぁいいや」と思ってしまうのはもったいないということです

「改善できる点がある」「自分自身は現状の実装で満足」ならその改善点の価値は低いのでは

価値の低い改善に対して時間を使う方がもったいないという考え方もできそう
v0をとりあえず完成させるが、スパゲッティコードで構造も無茶苦茶なので、v1を
小さく丁寧に作るというのが良い?
