generated at
・で箇条書き
Scrapbox初心者箇条書きの機能を使わず・で箇条書きしがちMijinko_SD
めっちゃあるmtane0412teyoda745Nuyagawa
「リストという構造化データが存在する」ことを知らない人はすべてプレーンなテキストとして表現しがち
目から鱗stasta
単にスペースやタブで箇条書きできるという操作方法を知らなかっただけ説yosider
操作方法というよりも箇条書きをテキスト以外で表現するという発想自体がないというのがmtane0412の観測に近いです
対象にずれがあるかも、Scrapbox初心者どころかコンピュータ初心者ですねmtane0412
「リストという構造化データが存在する」という信念を持っている人であれば、操作方法が未知でも必ず到達する
彼らはゴリゴリにリスト表現だらけのページを観察している
かなり丁寧にブラケットとリストの2点だけでScrapboxは9割使いこなせるというチュートリアルを実施しましたが、コンピュータに不慣れな人はそれでもリストをテキスト表現しがちですmtane0412
逆に言うとHTMLなどのテキストに意味づけ、構造化するというメンタルモデルを持っている人は、特にレクチャーしなくてもリストを表現する方法があるはずだ、という類推が働いているようにみえる
これは自分でもそうで、必ず実装されているはずだという信念のもとに探索をするので機能を発見できる
コンピュータに不慣れな人はテキストはテキストであってそれ以上でもそれ以下でもない
Wordでもテキストでリスト表現をする人たちがいる
Wordとかの印刷前提の場合、むしろインデント調節が難しいのでテキスト表現する人のほうが多いように思う
この人達にとっては構造化する意味がない
mtane0412の観測範囲だと「・」で箇条書きする人は普段から使っているツールの書き方でScrapboxを使う人達
普段から一貫してテキストで表現している
それぞれのツールでわざわざリスト形式にする動機づけがない
確かにコンピュータ初心者は「リストという構造化データが存在する」という信念を持ってはいないだろうなyosider
データを構造化するという概念すらあやしそう
でも箇条書きしようとするということは一応構造化しようとしているのか
「・」でもスペース/タブでも見た目は大して変わらないのでどっちでもいいと思いそう
データの内部表現とか、構造化された内部表現に則ることによる恩恵を知らなさそう
逆に、どっちでもいいなら操作方法さえ教えればスペース/タブの方を使ってくれるのでは
yosiderもScrapboxを触ったときにリストがどうとか全然考えていなかった
箇条書きとリストの違いもよくわからない
ただ、自分で「・」を書いて箇条書きするのと、システムが箇条書きをサポートしているのとでは大きな違いを感じた
井戸端を発見するまでやってました…nomadoor
・記号を入力するよりスペースキーTabキーを入力するほうが圧倒的に楽なので、最初からそっちでやってたMijinko_SD
使える機能とかは最初に全部確認する派なので、やり方も最初から知っていた
アウトライナーを普段遣いしてきたので自然だったはるひ
SIerの人間+Box Notesの話ですが、・使う人が多数派(10人中8~9人くらい?)の印象sta
これをどう見ればいいのかまだよくわからん
基本情報や応用情報の資格を当たり前に持ってる&一応ITのプロ達という世界なので、リスト構造くらい知ってる気がするが
BoxNotesだとツールバーに「箇条書き」ボタンがあるが、それでも使わない
細かいことを気にしない性格、みたいな話なのだろうか
・でも読めるからいいじゃん、的な
同様の話か知らないが、SEが書くコードは見た目も綺麗ではなかったり、LintやFormatterという発想もなかったりする
あ、やっぱり発想がない、知らないってだけなのかしら
>「・」で箇条書きする人は普段から使っているツールの書き方でScrapboxを使う人達
SIerではExcel+Word+メールなので、これに当てはまるかもなぁ
> それぞれのツールでわざわざリスト形式にする動機づけがない
も当てはまりそうyosider
Box Notesのことは知らないけど、箇条書きボタンで箇条書きしたところで特にメリットがなく、いちいちボタンを押す手間とか見た目が変わって変に強調されてしまうとかのデメリットが勝ってしまう?
制約に従うことで快適になる、という発想が無い?sta