generated at
マクドナルド理論
>ランチタイムにどこのお店に行く?という話になった時、「マクドナルドに行こうよ」と提案すると満場一致で「マクドナルドはやめようよ」と返され、不思議とよりよいアイデアが出てくる、というのがJon Bellさんの提唱する「マクドナルド理論」

たまに行きたくなるけど…基素kuuote

"とりあえず"マクドナルドで良くない? という提案の仕方をしてしまうbiwa

>Bellさんのマクドナルド理論とは「実行可能なアイデアのうち最低のもの」を提案することによって、ディスカッションが始まり、人々が急にクリエイティブになることを言います。最悪のアイデアを実行しないために、人々はよいアイデアを出そうとするのです。
最低なものを提案するって感じかsta
「最低なもの」のイメージは合わせておく必要がありそう?
ランチタイムの例でいうと、staは最低とは感じなかった
というより長らく使ったことがないのでマック?マクド?はよくわからない
未体験だからむしろ魅力的に見える
アイデアを出す敷居を下げる為の方法の1つなのねMijinko_SD
なるほどstasta
一種の炎上商法のようにも見えてきたMijinko_SD

マクドナルド化もあったりrickshinmi
マックジョブという言葉もあったり
なぜマクドナルドはこれほどdisられるのか suto3
ひでぇ言われようで草Mijinko_SDtakkerhata6502kuuotenishiobsahd
たたき台というのも似たような意味かな?inajob

トーマス・フリードマンが提唱した「黄金のM型アーチ理論」という外交理論もマクドナルド理論と呼ばれることがある
>「ある国の経済が、マクドナルドのチェーン展開を支えられるくらい大勢の中流階級が現れるレベルまで発展すると、その国の国民はもはや戦争をしたがらない。むしろ、ハンバーガーを求めて列に並ぶ方を選ぶ」。要約すると「マクドナルドのある国同士は戦争を行わない」と言う主張だが、後にコソボ紛争(アライド・フォース作戦)と南オセチア紛争 (2008年)が起きたことで批判を浴びている(いずれの国にもマクドナルドがあった)。