マイクロスコープ参加に必要なもの
Q: ルールブックを購入すれば参加できるのか、それとも他に何か必要か?
A: 他には何も必要ない、ルールブックもなくて良い
ルールブック購入は必要?
マイクロスコープのルールブックを購入すれば参加可能?

購入が参加条件にはなってないはず


も初回プレイは(対面だったのもあるけど)非購入だった
ただTRPGはルールブック不所持だと批判されがちではある
持っておくに越したことはない
進行上で悩んだときはプレイ済みの

さんや

が適宜アシストできるとは思う
「ルールブックを購入すれば参加できるのか、それとも他に何か必要か?」という質問なら「他には何も必要ない」が回答

ルールブックもなくて良い
Q: なぜマイクロスコープはルールブックを持っていないプレイヤーがいても問題ないのか
A: ルールがものすごく少ないから

今後のプレイで「まだリプレイで言及されてないルール」を参照する可能性はかなり低いと思ってる

マイクロスコープ参加にルールブック通読は不要
マイクロスコープ参加にルールブック通読は不要
参加するためにはルールブックを購入して通読が必要ですか?

電子版(1650円)があるから買うのはすぐできる。88ページ
プレイする上で通読はいらない

僕もレンズ2の後の夜に「自分のやりたいこと(Globalふりかけの主人公の登場)をやるために何かいい方法がないか?」と思って初めて全部読んだ
まあ全部読んだことが役に立ったわけではないけどw
最後の方に1ページのチートシートがある
セットアップ済みのゲームに参加するならこの赤線のあたりを読むといい
ルールはシンプル、慣れるまでは「えっと次に何やるんだっけ」とか言ってたけどw
ちょっとプレイした上で、ルールブックp71からの「後書き」を読むと面白い

>なにも畏敬の念を及ぼすような物事を作る必要はない、という事実でもって、創造に対するプレッシャーは緩和されます。自分の手番が回ってきたら、何か単純なものを付け加えれば良いのです。そうすることでプレイヤーは、新しい権限に慣れていきます。しかし歴史に追加された一番地味だと思えるものでも、他のプレイヤーにとっては豊かな土壌となり、当初のプレイヤーが考えだにしなかった形で発展していくかもしれません。そして自分では不出来だと思っていたアイデアが他のプレイヤーに受け入れられて、展開させられるのを目にすると、それは予想外の賛辞となります。そのプレイヤーは、もっと構築してみようという気になることでしょう。つまり肯定的なフィードバック・ループとなります。
どんなことを言ったとしても、(矛盾や禁止事項でない限り)その発言に対して他のプレイヤーが文句や反対できず、むしろ新たな素材として料理することを楽しむフィードバックループが良い
それとても感じますね

基本的に言ったことは通るし他の人が否定するしくみにもなってない
気に入らない描写があっても、次のプレイヤーは別の時代に飛んで良い
過去でも未来でも気の赴くままに視点をずらせる
レンズの制限こそあるものの

>そして自分では不出来だと思っていたアイデアが他のプレイヤーに受け入れられて、展開させられるのを目にすると、それは予想外の賛辞となります。
わかる〜〜!


「ゆ、許された」という気持ちになる
とにかく予想外なことが起きまくるから、カードを作る時点で「良いカード、悪いカード」なんてないんだよねぇ

今日の昼間、全然違う仕事のミーティングしたんだけど、それもざっくり言えば「やろうとしてることが正解かわからない」という相談だったのを思い出した
やってみなきゃわからないし、やってみると意外とうまくいくんだよね