generated at
ボードゲーム
略称はボドゲ

人生ゲームとかならやったことがあるけれど、あれはボードゲームですか?
人生ゲームはボードゲームと言ってよさそうcFQ2f7LRuLYP
非電源かつ数人で遊ぶ卓上ゲーム=ボードゲーム=アナログゲームのイメージ
例:人生ゲーム、すごろく、オセロ
結構定義が広いんですねkutsumofu
近年ボードゲームカフェなどで遊ばれるゲームは「ドイツゲーム」や「ユーロゲーム」と呼ばれるcFQ2f7LRuLYP
上と区別する意図があるのかもしんない
井戸端ボードゲーム部好きなボードゲームのゲームは主にこちらを指してる
「近代ボードゲーム」と狭く言われるのも見かけたことがあるterang
他に、テーブルゲーム、アナログゲーム、非電源ゲームとも呼ばれることもあるかも
字義通り、狭義にはボード(盤面)上でそのゲームの局面を表すものがボードゲーム。一方で、
ボードを使わないものもまとめて「ボードゲーム」と呼ばれがち。
例えばカードしか使わないものや、コンポーネントがほぼない人狼なども。
ボード(盤面)の有無に関わらず、1980年代以降の近年に発表されたもののことが「ボードゲーム」(あるいは「近代ボードゲーム」)と呼ばれ気味で、各ゲームはさまざまな趣向を凝らした独自の世界観をもつのが特徴。
逆に言えば、大昔のゲームはそんなに世界観が豊かではない。例えばトランプや将棋も一応フレーバーがあるけれど、豊かな世界観があるか?と言われればミニマル
近代ボードゲームは、ドイツで創作が特に盛ん。
ドイツ版Wikipediaでは、Brettspiel (board game)とGesellschaftsspiel(parlor game)が別ページで記載されていて興味深い
今後はアジア市場が伸びると言われている

大人になってからやろうと思ったときに一緒にやる人がいなかった。。。


infobox
対応人数
特色
遊び方